接触部の所定の閉合状態に対応する、開閉機器の可動部の位置のこと。 詳細表示
単線結線図で表した機器の接続を、より具体的に詳しく表現した図のこと。 例えば単相結線図では機器間の回路を相数に関わらず1本で表し、同じ箇所に複数台の同一機器が設置される場合も1つに まとめて表現するが、複線結線図では機器間の回路を実際の回路の本数 (三相であれば3本)で表し、機器の数も実際の設備のとおりに表現する。 詳細表示
非常停止機能を引き起こすために使用する、手動で操作する制御回路機器のこと。 詳細表示
一般の電路を保護するために設計されたヒューズのこと。 詳細表示
開閉機器の主回路や操作回路、制御回路を除いた回路の総称。 例えば、開閉機器の開閉と機械的に連動したスイッチ回路や、インタロック回路、ヒータ回路、警報回路、位置検出回路などを指す。 詳細表示
リレーの動作後に入力が不動作状態に変化しても、動作時の機能を維持すること。 詳細表示
IPコードを参照。 詳細表示
保護リレー(継電器)などを用いて電力線や電力機器などの異常状態を検出し、所定の保護を行うように考えられた方式のこと。 詳細表示
ヒューズリンクの接触部として筒の両端または一端に設けられた、刃形の部位のこと。 詳細表示
b接点を参照。 詳細表示
118件中 51 - 60 件を表示