ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズホルダの固定部分のこと。 詳細表示
一つ以上のヒューズを開閉機器と組み合せた複合ユニットで、製造者またはその指示によって組み立てられたもの。 ストライカ開閉機構(ストライカの一つが動作すると、関連する機械的開閉装置の全極を開放させる機構)を備えたものもある。 詳細表示
電力系統または電力設備などに短絡や地絡などによって発生する異常な電圧や電流の変化を検知し、遮断器などに回路を開く信号を出すリレーのこと。 なお、IEV(International Electrotechnical Vocabulary: 国際電気技術用語集)では、リレーを”メジャリングリレー”(measurin... 詳細表示
一般の電路を保護するために設計されたヒューズのこと。 詳細表示
主回路上のブスバーに主回路端子をねじなしで接続する、差込み式の低圧遮断器(ブレーカ)のこと。母線のほか、幹線回路や分岐回路に使用されるブレーカにも、この呼称を使用している。 詳細表示
回路遮断器を参照 詳細表示
表示灯(照光スイッチ)の付属装置の一つ。所定の電圧を加えるとランプの点滅を行うことができる。点滅の周期は約1秒(点灯約0.5秒、消灯約0.5秒)。 詳細表示
銅損を参照。 詳細表示
ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズが動作したことを表示するために設けられた装置のこと。 詳細表示
電気を配る(分配する)こと。 詳細表示
118件中 61 - 70 件を表示