ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズエレメントを包含し、ヒューズの動作後は再び通電可能にするために交換する部分のこと。 詳細表示
ヒューズの部位を示す用語で、通常時には電流がほとんど流れないが、ヒューズの動作時には流れて表示器を動作させる金属線のこと。 詳細表示
パネル表面にリレーの大部分(付属器などを除く)が 露出するような取付形式であるもの。 詳細表示
複合ユニット内でヒューズが直列に接続されている、単極または多極の開閉器のこと。 詳細表示
ヒューズリンク側からみてヒューズベースの表側に端子がある接続方式のこと。 詳細表示
ヒューズリンク内に表示器を備えたヒューズのこと。 詳細表示
高圧避雷器およびSPDを参照。 JISC4620では高圧避雷器の用語として使われている(低圧の避雷器はJISC5381-11でSPD(surge protective device)と呼んでいる)。アレスタとも呼ぶ。 詳細表示
外部端子との間に備えられた接続装置を介して回路に接続される構造を持つリレーユニットのこと。 リレーユニットを引き出せば、配線を取りはずすことなく、また特殊な技能や工具を必要とせず容易に取り出せる。 引出しの際、変流器がある場合は短絡され、また計器用変圧器および直流回路がある場合は解放される。 詳細表示
外部端子との間に備えられた接続装置を介して回路に接続される構造を持つ遮断器のこと。 主回路や補助回路、制御回路などに直接配線されていないため、遮断器を引き出せば配線を取りはずすことなく、また特殊な技能や工具を必要とせず容易に取り出せる。 詳細表示
EN60204-1、ISO13850/EN418、EN60947-5-1、EN60947-5-5などの規格で機械装置に要求される非常停止用押しボタンスイッチのこと。主な要求事項には次のものがある: ①直接開路動作機能を備えていること ②起動された位置で、制御接点が開いた状態でロックされる操作部を備えていること... 詳細表示
38件中 11 - 20 件を表示