閉路位置の回路または開閉機器が、使用および動作条件の下で、耐えることが可能なピーク電流値のこと。 詳細表示
①蝶番(ちょうつがい)のこと。扉や蓋を開閉させる部品。 ②部材と部材との継ぎ目や支点のことで、ピンなどを用いて上下左右には動かないが回転は自由にできるようにした接合の状態を指す。 詳細表示
ヒューズの部位を示す用語で、通常時には電流がほとんど流れないが、ヒューズの動作時には流れて表示器を動作させる金属線のこと。 詳細表示
高圧避雷器およびSPDを参照。 JISC4620では高圧避雷器の用語として使われている(低圧の避雷器はJISC5381-11でSPD(surge protective device)と呼んでいる)。アレスタとも呼ぶ。 詳細表示
ヒューズリンク側からみてヒューズベースの表側に端子がある接続方式のこと。 詳細表示
ヒューズリンク内に表示器を備えたヒューズのこと。 詳細表示
ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズリンクとの接触部と外部回路への接続端子を持ち、ヒューズリンクを保持する部分のこと。 詳細表示
交流電力の送電に際し、有効電力と無効電力を合わせたすべての電力のこと。電圧と電流の単なる積で求められる。 単位は「VA」が使用される。 詳細表示
保護または測定目的 の高インピーダンス接続を除き、充電部が意図的に接地されていないシステムのこと。 詳細表示
機械式開閉機器に機械的に接続し、開閉機器の保持機構を引き外して回路の開閉を可能にする装置のこと。 引外し装置の動作には瞬時、時延などの種類がある。 詳細表示
38件中 11 - 20 件を表示