備えられた光源を点灯または点滅させて情報を伝達する、表示用の器具のこと。 詳細表示
充電部以外の部分。または電源系統と絶縁されている部分のこと。 一般的には保護導体(PE)や大地と接続されている金属部分のことを指す。 詳細表示
保護または測定目的 の高インピーダンス接続を除き、充電部が意図的に接地されていないシステムのこと。 詳細表示
ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズホルダの固定部分のこと。 詳細表示
EN60204-1、ISO13850/EN418、EN60947-5-1、EN60947-5-5などの規格で機械装置に要求される非常停止用押しボタンスイッチのこと。主な要求事項には次のものがある: ①直接開路動作機能を備えていること ②起動された位置で、制御接点が開いた状態でロックされる操作部を備えていること... 詳細表示
IEC60112/JISC2134で定義される、絶縁材料のトラッキングの発生しにくさを表す指数のこと。 CTI(Comparative Tracking Indexの略称)ともいう。 IEC60664/JISC60664では、この指数を用いて材料グループ分けを行っている。 詳細表示
一般的な開閉機器の取付方式の一つで、主回路の配線をパネルの表面(おもてめん)から行うもののこと。 詳細表示
電圧を加えたとき、素子に流れる電流が電圧と比例しない素子の総称。 ダイオード、トランジスタなどがある。SPDも非線形素子に分類される。 詳細表示
正のピーク値と負のピーク値の差のこと。「せん頭対せん頭値」ともいう。 詳細表示
閉路位置の回路または開閉機器が、使用および動作条件の下で、耐えることが可能なピーク電流値のこと。 詳細表示
38件中 21 - 30 件を表示