富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ひ 』 のFAQや用語

38件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • ヒューズ

    一定値を超える電流が規定の時間を超えて流れたとき、発生した熱により可溶部分が溶断することによって電流を遮断し、回路を開放する機器のこと。 詳細表示

    • No:4278
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 避雷器

    高圧避雷器およびSPDを参照。 JISC4620では高圧避雷器の用語として使われている(低圧の避雷器はJISC5381-11でSPD(surge protective device)と呼んでいる)。アレスタとも呼ぶ。 詳細表示

    • No:4295
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 非常停止機器

    非常停止機能を引き起こすために使用する、手動で操作する制御回路機器のこと。 詳細表示

    • No:4272
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 表面形(リレー)

    パネル表面にリレーの大部分(付属器などを除く)が 露出するような取付形式であるもの。 詳細表示

    • No:4292
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • ヒューズリンク

    ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズエレメントを包含し、ヒューズの動作後は再び通電可能にするために交換する部分のこと。 詳細表示

    • No:4285
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • ヒューズホルダ

    ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズリンクとの接触部と外部回路への接続端子を持ち、ヒューズリンクを保持する部分のこと。 詳細表示

    • No:4284
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 微地絡(事故)

    地絡の一種。高い抵抗値を持つ物体を介し、電力系統または電力設備などの導体部分と大地との間に小さい電流が流れる現象のこと。 詳細表示

    • No:4277
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 引出形(リレー)

    外部端子との間に備えられた接続装置を介して回路に接続される構造を持つリレーユニットのこと。 リレーユニットを引き出せば、配線を取りはずすことなく、また特殊な技能や工具を必要とせず容易に取り出せる。 引出しの際、変流器がある場合は短絡され、また計器用変圧器および直流回路がある場合は解放される。 詳細表示

    • No:4264
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 表示器(ヒューズの)

    ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズが動作したことを表示するために設けられた装置のこと。 詳細表示

    • No:4287
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • ヒューズコンビネーションユニット

    一つ以上のヒューズを開閉機器と組み合せた複合ユニットで、製造者またはその指示によって組み立てられたもの。 ストライカ開閉機構(ストライカの一つが動作すると、関連する機械的開閉装置の全極を開放させる機構)を備えたものもある。 詳細表示

    • No:4280
    • 公開日時:2023/08/02 12:40

38件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いFAQ