①蝶番(ちょうつがい)のこと。扉や蓋を開閉させる部品。 ②部材と部材との継ぎ目や支点のことで、ピンなどを用いて上下左右には動かないが回転は自由にできるようにした接合の状態を指す。 詳細表示
リレーまたは引外し装置によって開始する、機械式開閉機器の開路動作のこと。 詳細表示
複合ユニット内でヒューズが直列に接続されている、単極または多極の開閉器のこと。 詳細表示
規定条件において、アーク時間における開閉機器の極の端子間に発生する瞬時最大電圧値のこと。 詳細表示
限流ヒューズ以外のヒューズのこと。 詳細表示
値の正負を問わず、規定された時間内における瞬時値の最大値のこと。「せん頭値」ともいう。 詳細表示
機械(コンピュータ)と人間(オペレータ)との間で情報のやりとりを行うために用いられる装置のこと。キーボード、タッチパネル、ディスプレイなどの入出力装置を総称して言う。HMI(Human-Machine Interface)ともいう。 詳細表示
外部端子との間に備えられた接続装置を介して回路に接続される構造を持つ遮断器のこと。 主回路や補助回路、制御回路などに直接配線されていないため、遮断器を引き出せば配線を取りはずすことなく、また特殊な技能や工具を必要とせず容易に取り出せる。 詳細表示
38件中 31 - 38 件を表示