EOCRのフェイルセーフ機能に、N型,R型とありますがどのような動作をしますか?
N型はフェイルセーフ機能付製品です。フェイルセーフ機能とは、EOCR 端子A1、A2 に電源が投入されると直ぐに内部リレーコイルが励磁され出力接点構成が本体表記と逆状態となり、過電流でトリップすると、表記通りの状態となる機能の事です。これはEOCR が故障した場合でも、確実にモータ回路を保護する為のものです。R型... 詳細表示
単相回路へTeSysシリーズのサーマル又はGVシリーズを使用する場合の注意点はありますか?
1.標準形サーマル及びGV2シリーズの場合欠相保護機能があるので、3相シリーズで配線して下さい。2.欠相保護機能の無い製品であれば、2線だけでもトリップする事はありません第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
LRDシリーズ及びGV2シリーズは、同一形式でもサーマル目盛の角度が製品によって異なるのは何故ですか?
サーマルリレーLRDシリーズやマニュアルモータスタータGV2シリーズのサーマル整定値の目盛りは、製造時に製品の特性に合わせて刻印しているため、目盛の位置や角度が製品によって異なります。 詳細表示
35AF以下TeSysシリーズのサーマルリレー単独取付ユニット(LAD7B106)用ねじ取付ベースはありますか?
IBTJD09です。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
”A”自動リセットです。サーマルが動作した時、自動で復帰します。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
”H”は手動リセットです。サーマルが動作した場合、手動で復帰させます。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
TeSysシリーズのサーマルリレーのストップボタンの機能は?
ストップボタンを押すとb接点のみ動作します。シーケンスチェックするために使用します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
GV2シリーズとTeSysシリーズ電磁接触器LC1D09~LC1D38の間から制御電源用の配線を取り出すことは可能...
連結ブロック(GV2AF3)でGV2シリーズとTeSys電磁接触器LC1D09~LC1D38を取り付けている場合は電源配線を取り出すことはできません。 別置にして頂くか、GV2シリーズの電源側から取得してください。(この場合、GV2シリーズがトリップしても、制御電源は切れません)。 詳細表示
モータの始動時間が長く、サーマルが誤動作します。誤動作の対策は方法はありますか?
EOCRのD-time(始動時間)設定により、サーマルで対応できないアプリケーションに対応できる可能性があります。 第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
LC1D40A6~LC1D65A6(丸形圧着端子接続)の端子カバーはどれを使用すればよいですか?
LAD96570(1個入り)が2個必要です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
83件中 11 - 20 件を表示