三極SSC SS20□~120□、SS30□H~120□H : 5mA単極SSC SS101~501 : 7mA,SS701~2001、SS701H~2001H : 5mA第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
開路時漏れ電流は、at100%Vn 60Hz印加時、SS101~SS501形でmax.15mA, SS701~SS12001,SS701H~SS1201H形でmax.40mAです。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
SSCは、過電流耐量が小さく、短絡電流が流れ始めの時間が0.1秒以下の領域ではブレーカなどでは保護できず、半導体保護用ヒューズと低圧遮断器の組合せ使用での保護が必要となります。 半導体保護用ヒューズは、弊社商品名:スーパラピッドヒューズ 形式:CR2L(S)-□などになります。 下記にて選定表を掲... 詳細表示
直列接続の場合、SSC一台の印加電圧はSSCの操作電圧範囲になることを確認して下さい。また、並列接続の場合、SSCの接続台数の合計入力電流が温度調節計の出力電流容量以下にして下さい。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
SS80□形の端子カバー(フィンガープロテクタ)はありますか?
御用意しておりません。SS80□,120□,30□H,50□H,80□H,120□形は、充電部保護カバーで充電部の露出防止を行います。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
密着取付は可能ですが、SSC相互間の熱干渉がありますので電流を低減して使用することが必要です。電流低減率はカタログをご参照ください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
操作電圧検出機能とは動作電圧と復帰電圧に差をもたせることによって操作電圧の変動に対して不要動作や、復帰のない安定した動作特性を得られる機能です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
漏れ電流によってSSCが開路時でも負荷が充電部となっていますので、SSC上位に有接点の開閉器を必ず設置してください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
開閉可能です。負荷電流に対し、裕度を持ったSSCを選定ください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
単相回路を三極SSCで開閉する際の異常検出ユニットの選定は?
単相回路ですので、単極SSC用異常検出ユニットを選定ください。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
64件中 11 - 20 件を表示