標準品に対し、ヒータ負荷専用三極SSCは次の点が異なります。・モータ負荷には使用できません。(ヒータ負荷のみ)・主回路部はトライアック素子を採用。(標準品はサイリスタ素子)第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
三相回路を単極SSC2台で開閉する際の異常検出ユニットの選定は?
三相回路ですので、三極SSC用異常検出ユニットを選定ください。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
発熱量は、閉路時発生損失で、1相あたり1A通電で1Wと概算値となります。 単極、三極ソリッドステートコンタクタそれぞれについて、標準値は下記グラフで表せます。 例えば、三極ソリッドステートコンタクタでは、 SS502形の場合、発熱量は100W (50W×2素子)、 SS802形の場合、発熱量は160W... 詳細表示
SSCの直流操作回路端子で、極性を逆に接続した場合動作しますか。
(-)側にダイオードが入っていますので、(+)電流が流れてきても動作しません。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
逆接続は可能です。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
ゼロクロスとは負荷電圧の0V付近でONすることにより、 立ち上がりのノイズ発生を抑制することができ、抵抗負荷やコンデンサ負荷、電灯負荷には有用です。 モータなどの誘導負荷の場合、始動電流の大きさは電源投入位相で変化し 最大となるのは投入位相0°のときです。このため、ゼロクロス機能付SSC の場... 詳細表示
440V/200Vトランスを使用して対応できます。トランス容量は10VA以上です。 第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
SSC本体に直接取付けることはできません。サーマルリレーは単独設置形を選定願います。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
SSCは、過電流耐量が小さく、短絡電流が流れ始めの時間が 0.1秒以下の領域ではブレーカなどでは保護できず、半導体保護用ヒューズが必要となります。 SSCをモータ負荷回路に適用する場合、短絡時の過大電流に対する保護と、モータの過負荷・高速・欠相などによる焼損の保護の両方を考慮します。 半導体保護用ヒューズは... 詳細表示
SSCは、過電流耐量が小さく、短絡電流が流れ始めの時間が0.1秒以下の領域ではブレーカなどでは保護できず、半導体保護用ヒューズと低圧遮断器の組合せ使用での保護が必要となります。 半導体保護用ヒューズは、弊社商品名:スーパラピッドヒューズ 形式:CR2L(S)-□などになります。 下記にて選定表を掲... 詳細表示
64件中 11 - 20 件を表示