一相(一素子)あたり1A=1Wのロスが発生します。SS301では30A×1相=約30Wとなります。詳細は技術資料012708をご参照ください。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
SSCの80A品以上でサーモスタット端子がありますが接続をする必要はありますか。
80A品以上(SS80,120形)には冷却ファンとサーモスタットの端子がついています。冷却ファンが故障した場合にSSCの発熱が大きくなりますので、サーモスタット端子(b接点)を使用してSSCをOFFさせてください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
密着取付は可能ですが、SSC相互間の熱干渉がありますので電流を低減して使用することが必要です。電流低減率はカタログをご参照ください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
カタログの接続図で、SS20□-1形以上のDC制御回路品の補助回路に「(無極性)」とありますが、トランジスタの端子...
補助回路内にダイオードブリッジが内蔵されております。極性はありません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
トライアック、サイリスタ素子を点弧させる電圧が20Vのため、電流容量が少なくなります。点弧電圧を低くして、主回路電圧AC40~100V専用品として、SS□1-3Z-D3/107形が用意されています。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
SSCの冷却フィンはSSCのベース温度が60K以下になるように検討してください。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
三相回路を単極SSC2台で開閉する際の異常検出ユニットの選定は?
三相回路ですので、三極SSC用異常検出ユニットを選定ください。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
440V/200Vトランスを使用して対応できます。トランス容量は10VA以上です。 第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
SSC本体に故障検出機能を搭載したものはございません。 オプションで異常検出ユニット 形式:SY-F-□がございますので、単極、三極それぞれのSSCと下表の組合せで御使用いただけます。 <動作原理> SSCと異常検出ユニットの接続例を下記に示します。 主回路:1-2-3番端子 と 制御回路:4-5番端... 詳細表示
半導体保護用ヒューズと低圧遮断器の組合せで保護します。回路の短絡からSSCを保護する場合は、必ず半導体保護用ヒューズが必要です。保護協調の考え方および機器選定はカタログをご参照ください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
65件中 21 - 30 件を表示