富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)、用語集

『 ソリッドステートコンタクタ(SSC) 』 のFAQや用語

65件中 51 - 60 件を表示

6 / 7ページ
  • 高調波は発生しますか?

    SSCは位相制御できませんので、高調波は出しません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示

    • No:930
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: 共通
  • 三極SSCは単相回路に使用できますか。

    開閉可能です。負荷電流に対し、裕度を持ったSSCを選定ください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:933
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: 共通
  • 冷却フィンを盤の外に出して取付けることは可能でしょうか?

    冷却フィンを制御盤外に露出して使用すること問題ないですが、外部の雰囲気によります。カタログに記載がありますが、雰囲気的には塵埃,直射日光,腐食性ガス,可燃性ガス,オイルミスト,蒸気,水滴がないこと。塩分が含まれないこと。急激な温度変化による結露が生じないことが条件して挙げられます。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:931
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: 共通
  • 温度調節計から直接SSCを駆動できますか。

    SSCと温度調節計を組み合わせてヒータ制御を行なう場合、温度調節計の出力は電圧出力形をご使用ください。またSSCの入力インピーダンスが温度調節計の負荷インピーダンス以上であることを確認してください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:975
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: 共通
  • SSCの故障モードにはどんな場合がありますか。

    主回路:短絡または開放状態(要因:過電圧・過電流等)操作回路:不動作または動作しっ放し(要因:過電圧印加・操作電圧ミス等)第一カテゴリ:保守・点検 詳細表示

    • No:934
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: 共通
  • 操作電圧検出機能とはどんな機能ですか。

    操作電圧検出機能とは動作電圧と復帰電圧に差をもたせることによって操作電圧の変動に対して不要動作や、復帰のない安定した動作特性を得られる機能です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示

    • No:949
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: 共通
  • 三極SSCにサーマルリレーを取付けることは可能でしょうか?

    SSC本体に直接取付けることはできません。サーマルリレーは単独設置形を選定願います。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:961
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: 共通
  • ヒータ負荷のSSCの保護について

    SSCは、過電流耐量が小さく、短絡電流が流れ始めの時間が0.1秒以下の領域ではブレーカなどでは保護できず、半導体保護用ヒューズと低圧遮断器の組合せ使用での保護が必要となります。 半導体保護用ヒューズは、弊社商品名:スーパラピッドヒューズ 形式:CR2L(S)-□などになります。 下記にて選定表を掲... 詳細表示

  • SSCの発熱量について 消費電力

    発熱量は、閉路時発生損失で、1相あたり1A通電で1Wと概算値となります。 単極、三極ソリッドステートコンタクタそれぞれについて、標準値は下記グラフで表せます。 例えば、三極ソリッドステートコンタクタでは、 SS502形の場合、発熱量は100W (50W×2素子)、 SS802形の場合、発熱量は160W... 詳細表示

    • No:944
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • 更新日時:2024/10/29 10:31
    • カテゴリー: 共通
  • ヒータ負荷に対するSSCの選定について

    SSCの形式体系は以下のようになります。 以下の条件(形式の①~⑤)を確認して仕様で絞込を行い、形式を選定します。形式、仕様ごとの製作可否については、添付資料 定格、形式、商品コードでのご確認をお願いいたします。 1.負荷の相数 負荷の相数により、①主回路素子数を指定します。三相ヒータの場合、要求仕様の... 詳細表示

65件中 51 - 60 件を表示

閲覧の多いFAQ