SSCの形式体系は以下のようになります。 以下の条件(形式の①~⑤)を確認して仕様で絞込を行い、形式を選定します。形式、仕様ごとの製作可否については、添付資料 定格、形式、商品コードでのご確認をお願いいたします。 1.負荷の相数 負荷の相数により、①主回路素子数を指定します。三相ヒータの場合、要求仕様の... 詳細表示
SSC本体に故障検出機能を搭載したものはございません。 オプションで異常検出ユニット 形式:SY-F-□がございますので、単極、三極それぞれのSSCと下表の組合せで御使用いただけます。 <動作原理> SSCと異常検出ユニットの接続例を下記に示します。 主回路:1-2-3番端子 と 制御回路:4-5番端... 詳細表示
負荷をつながない場合、主回路サイリスタと並列接続したサージ吸収回路(右図のスナバ回路)による漏れ電流が流れます。 この漏れ電流によりOFF時でも負荷側に電圧がでています。 動作確認は無負荷状態ではできません。 動作確認をする場合は1A以上の負荷を接続して実施ください。 下表に、定格電圧100%の電圧を印加... 詳細表示
ゼロクロスとは負荷電圧の0V付近でONすることにより、 立ち上がりのノイズ発生を抑制することができ、抵抗負荷やコンデンサ負荷、電灯負荷には有用です。 モータなどの誘導負荷の場合、始動電流の大きさは電源投入位相で変化し 最大となるのは投入位相0°のときです。このため、ゼロクロス機能付SSC の場... 詳細表示
64件中 61 - 64 件を表示