富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)、用語集

『 ソリッドステートコンタクタ(SSC) 』 のFAQや用語

65件中 61 - 65 件を表示

7 / 7ページ
  • サイクル制御とはどんな制御ですか。

    SSCを一定の制御周期内で所定のサイクル数通電(ON),無通電(OFF)の間欠運転を繰り返して負荷の電力を制御する方式です。制御周期設定が1秒で出力サイクルが数40%の場合、0.4秒ON,0.6秒OFFの繰り返しとなります。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:969
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: 共通
  • モータ負荷のSSCの保護について

    SSCは、過電流耐量が小さく、短絡電流が流れ始めの時間が 0.1秒以下の領域ではブレーカなどでは保護できず、半導体保護用ヒューズが必要となります。 SSCをモータ負荷回路に適用する場合、短絡時の過大電流に対する保護と、モータの過負荷・高速・欠相などによる焼損の保護の両方を考慮します。 半導体保護用ヒューズは... 詳細表示

  • 制御信号がOFFにも係わらずSSCがOFFしませんが故障ですか。

    原因として次のような事が考えられます。1.主回路の短絡故障(SSCの交換をお願いします)2.SSCの制御に無接点開閉器を使用した場合、漏れ電流で誤動作することがあります。  (対策はブリーダー抵抗を接続して、漏れ電流を分流させる)3.サイリスタ、トライアック素子は、負荷電流がゼロにならないとOFFできません。第一... 詳細表示

    • No:959
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: 共通
  • ゼロクロス機能と負荷の種類への適用

    ゼロクロスとは負荷電圧の0V付近でONすることにより、 立ち上がりのノイズ発生を抑制することができ、抵抗負荷やコンデンサ負荷、電灯負荷には有用です。 モータなどの誘導負荷の場合、始動電流の大きさは電源投入位相で変化し 最大となるのは投入位相0°のときです。このため、ゼロクロス機能付SSC の場... 詳細表示

    • No:967
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • 更新日時:2024/09/13 12:33
    • カテゴリー: 共通
  • SSCはOFFなのに二次側に電圧がでる 不良では

    負荷をつながない場合、主回路サイリスタと並列接続したサージ吸収回路(右図のスナバ回路)による漏れ電流が流れます。 この漏れ電流によりOFF時でも負荷側に電圧がでています。 動作確認は無負荷状態ではできません。 動作確認をする場合は1A以上の負荷を接続して実施ください。 下表に、定格電圧100%の電圧を印加... 詳細表示

    • No:957
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • 更新日時:2024/10/04 16:00
    • カテゴリー: 共通

65件中 61 - 65 件を表示

閲覧の多いFAQ