1.製品形式、製造番号、製造年月をご確認ください。 形式末尾に「Z」が付く特殊品の場合は、後継品が異なりますので、ご相談ください。 2.既設VCBが標準品であった場合、更新方法は3種類あります。 どのような方法で更新するかご検討ください。 ①標準形 (形式:HA12DX-A1) 既設品とは... 詳細表示
断路器として、JIS、JEC規格から寸法の規定はありません。 絶縁試験を行い問題の無い事を確認している寸法となります。 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示
遮断器の引き外しは、電源の安定性が重要ですので普通は「DC電源仕様」 となります。ただし、容量の小さい受電設備でDC電源の確保は価格的に 難しいのでDC電源の不要な、事故電流を利用して引き外す「電流引き外し方式」 を使います。 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示
LS1は引き出しインタロック接点でありまして、本体を運転位置⇔試験位置の移動中にOFFと なる接点になります。運転位置もしくは試験位置以外での不要投入を防ぐためのものです。 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:LS1 詳細表示
投入時は3A流れますが、保持時は0.05Aですので3台同時投入でなければ50VAで問題ありません。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示
運転時は-20℃~40℃と変わりませんが、保管時は標準が-20℃~60℃、寒冷地仕様は-60℃~60℃になります。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:特殊対応品 詳細表示
弊社営業ルートで工場から提供していますので、 ご入用の場合は最寄りの販売店までご相談ください。 販売店は以下より確認頂けます。 ↓↓国内販売ネットワーク↓↓ https://www.fujielectric.co.jp/fcs/support_contact/sales_network/ 第一カ... 詳細表示
投入指令が出てから、3極全ての接点が接触するまでの時間(無負荷状態)を言います。投入時間と言うのもあります。(投入指令後3極全ての接点に電流が流れる時間であり、接点が近づいてプレアークが発生し電流が流れるまで)閉極時間より少し早いが、弊社は同時としてカタログには掲載していません。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:... 詳細表示
開極動作時にカウントUPします。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:動作/試験 詳細表示
形式指定により、標準で付属しています。 形式の盤側リード線指定が「無記号」であれば、外部リード線付コネクタが付属します。 盤側リード線指定が「K」では、リセプタクルハウジングとリセプタクルターミナルが付属します。 メーカ:タイコ エレクトロニクス ジャパン合同会社 推奨工具 工具 :720725-... 詳細表示
162件中 101 - 110 件を表示