富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)、用語集

『 高圧機器 』 のFAQや用語

162件中 111 - 120 件を表示

12 / 17ページ
  • 旧形LBR-100Hの代替

    負荷開閉器タイプでは有りません。 高圧電磁接触器「HN46A□」シリーズをご使用下さい。 第一カテゴリ:旧型品 第二カテゴリ:新旧・他社代替 詳細表示

    • No:1785
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/07 10:45
    • カテゴリー: LBS、LBシリーズ
  • 電動操作VCB チャージ途中での投入指令

    チャージの途中で投入指令が出た場合、投入指令が継続していればチャージ完了後に投入をします。投入指令が途切れた場合には投入は行いません。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示

  • コンデンサ引外し電源装置の適用機種

    内部回路が違うため、ご使用できません。 真空遮断器用コンデンサ引外し電源装置(形式:VCB-T1A,VCB-T1PB,VCB-T2A,VCB-T2PB)を使用ください。 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:コンデンサ引き外し装置 詳細表示

  • 固定形VCB取付時の支柱要否

    ボード形(HA12AB,HA08AB)、キュービクル形(HA12AC,HA08AC)に おきまして、パネル厚さが3.2㎜あれば支柱を使用せずに取付できます。 但し、盤取付状態での輸送時などは振動が加わりますので、支柱の 使用を標準としてください。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:取付 詳細表示

  • ヒューズリンク溶断表示装置の突出量

    ヒューズリンクが溶断した場合、端面より放出または突出する構造になっています。 SCFシリーズ:端面より放出(本体に残存しません) Eシリーズ:約25mm突出 JCシリーズ:約24mm突出 JBシリーズ:約23mm突出 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

  • 7.2kVヒューズリンクの3.6V回答への適用可否

    Eシリーズヒューズリンク(形式:HF33□/□/□)とJBシリーズ(形式:JB-□/□)は7.2KVと3.6kVで製品が違います。 回路電圧に合わせた定格電圧の製品をご使用下さい。 ヒューズリンクは電流遮断に伴う動作過電圧が異なるので、適正な定格以外では使用できませんのでご注意ください。 ヒューズ遮断時に発... 詳細表示

  • LBS-6/200Rの仕様

    ヒューズの溶断表示を連続的に出すタイプのものです。第一カテゴリ:旧型品第二カテゴリ:新旧・他社代替 詳細表示

  • 断路器「V3-□」へのバリヤ取付

    双投のDTタイプ以外は2008年8月生産分より、後付ができる構造となりました。 (DTタイプは後付けできません) バリア形式と適用本体は次のようになります。 本体形式:V3-2,V3-4・・・バリア形式:SP-V4 本体形式:V3-6・・・バリア形式:SP-V6 本体形式:V3-12・・・バリア形式:S... 詳細表示

  • 断路器:V3-□DTW形への補助開閉器AUX-1取付

    三極双投形断路器の操作ハンドルが、右側(右操作)の場合 補助開閉器は上下に各一個づつ取り付け可能です。 操作ハンドルが左側(左操作)の場合、補助開閉器は 上側のみの取り付けとなります。 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:補助開閉器 詳細表示

  • SCFシリーズとEシリーズの違い

    Eシリーズは標準タイプ、SCFシリーズは廉価タイプとなります。 各負荷に対し同等の選定となります。廉価版SCFシリーズは6kVで「75A」までのラインナップとなります。 またヒューズリンクが溶断すると溶断表示装置が突出する構造になります。 SCFシリーズに組合せするヒューズホルダ(形式:SCHA-6,SCH... 詳細表示

162件中 111 - 120 件を表示

閲覧の多いFAQ