富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)、用語集

『 高圧機器 』 のFAQや用語

162件中 21 - 30 件を表示

3 / 17ページ
  • VCB 据え付け方式

    固定形3タイプ、引出形3タイプあります。 遮断器が入る「配電盤」の保護構造に合わせたものです。 JEM1425では、CW(キュービクル形)、 金属閉鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤのメタルクラッド形:MW コンパートメント形:PW  に分類されます。 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:適用... 詳細表示

  • VMC 手動操作での開閉

    常時励磁式は手動で投入・引外しはできません。 ラッチ式は手動で投入できませんが、引外しは可能です。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:特殊用途・環境 詳細表示

    • No:1888
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/14 14:47
    • カテゴリー: HNシリーズ
  • AUTO.Vの形式説明

    「6」は外部交流電源で引き外しが可能です(OCR内蔵CTでトリップ)。 「7」は外部直流電源で引き外しを行います(引き外しコイルは  OCR内蔵では有りません)。 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

  • JCヒューズのロット表示について

    製造時期によって異なり、以下によります。 ①1994年8月以前 西暦の末尾1桁、月1桁、検査管理識別記号 検査管理識別記号は年代で変化し 70年代:P 80年代:W 90年代:J or Cとしています。 月は1~9月:1~9、10月:0、11月:X、12月:Y  例:27J ⇒ 1992年7月 ... 詳細表示

  • VCB トリップ時の表示

    開路した場合、開閉表示器は「切」、ばね蓄勢表示器は「放勢」を示します。 入・切の中間値になった場合は投入不良の可能性ございます。 弊社営業窓口までご相談ください。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示

  • 断路器の製造年月

    2023年4月以前の断路器の製造年月は製造ロット記号より読み取ることができます。 「14Y」の場合、最初の14は2014年、Yは12月です。 はじめの2ケタが西暦の下2 桁、3ケタ目が月を示します。 (製造月:1~9:1月~9 月,0:10月,X:11月,Y:12月) 2023年4月以降は製造年月の表... 詳細表示

  • 旧型AUTO.VのOCR交換

    交換可能です。旧型形式:HA□□ー□□または末尾-N、-NA用 OCR」などとして手配できます。 過電流継電器の形式は下表をご参照ください。 第一カテゴリ:選定 第二カテゴリ:新旧・他社代替 詳細表示

  • 高圧電磁接触器に使用するVT

    標準で付いています。第一カテゴリ:第二カテゴリ:カウンター 詳細表示

    • No:1867
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • カテゴリー: HNシリーズ
  • LB、LBSシリーズ電圧引き外し装置の電圧仕様

    定格電圧はAC/DC 100V/110V 定電圧変動許容範囲はAC/DC85~121Vです。 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:電圧引き外し装置 詳細表示

    • No:1775
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/07 13:01
    • カテゴリー: LBS、LBシリーズ
  • LBSシリーズの遠方手動操作器との組合せ使用不可

    ストライカ機構が働いた時、遠方手動操作器の連結棒によって LBSが開けないからです(トリップフリーになっていない)。 第一カテゴリ:サクセサリ 第二カテゴリ:遠方操作器 詳細表示

    • No:1792
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/07 09:51
    • カテゴリー: LBS、LBシリーズ

162件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いFAQ