富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 のFAQや用語

129件中 111 - 120 件を表示

12 / 13ページ
  • 硬質導体

    一定の直径を持つ単線やより線、またはそれらの組み合わせからなる導体。 柔軟性に乏しく、可とうケーブルの使用には適さない。 詳細表示

    • No:3934
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コイル抵抗 

    カタログなどに表記された温度条件下での、電磁接触器やリレーの操作コイルの抵抗値。 詳細表示

    • No:3931
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コイル定格電圧 

    通常の使用において電磁接触器やリレーの操作コイルを動作させるために加える、電圧の基準(最適)値のこと。 詳細表示

    • No:3930
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 計器用変成器

    直接測定することが困難な大電流や高電圧を、それぞれ測定しやすい電流値・電圧値に変成する機器のこと。 変流器、計器用変圧器などがある。 詳細表示

    • No:3908
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 気中遮断器(ACB)

    電路の遮断を大気中で行う回路遮断器。 詳細表示

    • No:3888
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 基準周囲温度

    過電流引外し性能を定める基準とする、遮断器の周囲の温度。産業用の場合、日本では40℃を基準としているが、遮断器の種類や準拠する規格などにより、30℃や25℃を基準としている場合もある。 詳細表示

    • No:3887
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過熱保護

    温度が異常に高くなった場合の保護のこと。 詳細表示

    • No:3870
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過渡状態

    定常状態になるまでの時間的に変化している状態。 定常状態を参照 詳細表示

    • No:3869
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過電圧カテゴリ

    電気設備における空間距離(過電圧カテゴリと汚損度で決定される)や、適用するSPDを決定する要素。機器の定格インパルス電圧と公称電圧(定格電圧)により、次の4カテゴリに分類されている。 ・受電設備:カテゴリⅣ ・産業用機器:カテゴリⅢ ・家電・事務機器:カテゴリⅡ ・絶縁変圧器二次回路:カテゴリⅠ 詳細表示

    • No:3859
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過電圧

    所定周波数の交流における電圧が半サイクルから1分程度の間、所定の電圧以上に上昇すること。 詳細表示

    • No:3858
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

129件中 111 - 120 件を表示

閲覧の多いFAQ