富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 こ 』 のFAQや用語

31件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 公称値

    部品や機器、装置、システムなどを、指定または確認するときに用いる概略値(量)。 一般に応動(ある値に応じて動く)を表す用語と組み合せて使用する(公称動作値、公称動作時間、公称復帰時間、公称最大感度位相角、公称動作位相角など)。 詳細表示

    • No:3935
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • コンビネーションスタータ

    電動機の始動・停止に必要な開閉機能と過電流保護を、複数の機器の組み合わせて実現したもの。 配線用遮断器(短絡保護)、電磁接触器(電動機の始動・停止)、 サーマルリレー(過負荷保護)の組み合わせが一般的だが、機械制御盤向けの用途などではマニュアルモータスタータ(MMS)と電磁接触器を組み合わせ、その機能をコンパク... 詳細表示

    • No:3959
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 公称放電電流(In)

    JIS C 5381-11で規定されている電源用SPDのクラスⅠおよびクラスⅡ試験において、使用する既定の電流。およびその電流を15回以上、SPDに通電できる性能を示す。 この電流は波形の立上り時間(T1:波頭長)と電流波高値(Ip)の50%になるまでの時間(T2:波尾長)で規定されていて、その波形:T1/T2... 詳細表示

    • No:3937
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 公称電圧

    電力設備の使用電圧を代表する線間電圧。日本国内で標準的に使用されている公称電圧には、500kV・275kV・220kV・187kV・154kV・110kV・77kV・66kVなどがある。 詳細表示

    • No:3936
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • コンドルファ始動方式

    電動機の始動電流を低減させるための方式の一つ。 電動機の電源部の一次側に挿入された単巻変圧器により、電動機を減電圧で始動させ、回転の加速を待って全電圧での運転に接続を切り替える。 詳細表示

    • No:3956
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 高感度形漏電遮断器

    定格感度電流が30mA以下の漏電遮断器を指し、一般的に感電保護用として使用される。 詳細表示

    • No:3933
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • コンデンサ

    抵抗器、コイルと並ぶ三大受動部品の一つで、電気を蓄えたり放出したりする電気回路部品。 直流を絶縁して通さない性質も持ち、別称で蓄電器やキャパシタなどとも呼ばれる。 詳細表示

    • No:3953
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 誤不動作

    保護装置などが、動作すべき状況下であるにもかかわらず動作しないこと。 詳細表示

    • No:3945
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • コンビネーションスイッチ

    二つ以上の機能を一つにまとめたスイッチの総称。 高圧回路においては、負荷電流の開閉ならびに過負荷保護を行う開閉器と、短絡保護に用いられるヒューズとを相互補完的に組み合わせた開閉機器を指す。 詳細表示

    • No:3958
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 混合復帰

    3ノッチセレクタスイッチに適用されるツマミ(キー)の操作(復帰)方法で、手動と自動が混合したもの。 詳細表示

    • No:3949
    • 公開日時:2023/08/02 12:40

31件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ