富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か 』 のFAQや用語

53件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • 開放熱電流(定格通電電流)(Ith)

    電磁接触器や制御用スイッチを開閉することなく、かつ各部の温度上昇値が規定された値を超えない範囲で、連続して通電できる電流。 制御スイッチの場合は、温度上昇試験に使用される試験電流の最大値としてカタログなどに表記されている。エンクロージャ(箱)に収めず、通風および外部放射がない正常な屋内状態下での大気中で試験が行... 詳細表示

    • No:3846
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 慣性不動作時間(漏電遮断器の)

    時延形の漏電遮断器を閉路した状態で、主回路の1極に規定の電流を短時間通電したとき、意図的に引外し動作をさせないよう持たせる時間のこと。 他の機器との保護協調を考慮して、漏電電流がその遅れの時間の範囲内になくなったときには引き外させないようにするために持たせる。 詳細表示

    • No:3878
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 過渡回復電圧(TRV)

    ヒューズや遮断器などで電流を遮断した直後に端子間(接点間)に発生する、高い周波数を持つの高電圧のこと。 以前は再起電圧と呼んでいた。 詳細表示

    • No:3868
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 過電流引外し

    遮断器に過電流が通電されたときに発生する熱や電磁力などを利用して開閉機構を釈放し、遮断器を自動で開放する引き外し動作のこと。 詳細表示

    • No:3864
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 形式試験

    ある定められた設計によって作られた1 個以上の機器に対して、その設計が規定の仕様に適合しているかどうかを証明する試験。 詳細表示

    • No:3854
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 完全電磁式(遮断器の)

    配線用遮断器やサーキットプロテクタなどに組み込まれる過電流引き外し装置で採用されている方式の一つで、過電流の検出およびその時延動作、瞬時動作を、過電流により発生した電磁力を利用して行うもの。 詳細表示

    • No:3880
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 開閉装置および制御装置

    開閉装置の詳細は開閉装置を参照。 制御装置(コントロールギア)は「制御盤」に分類されるもので、例えば電動機などの負荷装置を制御することを主目的としたもの(広義では制御盤、狭義では動力盤などと呼ばれる)が該当する。 日本では両者をJEM1425にて、電気エネルギーの発電や変電、配電、変換などを主な目的とする装置... 詳細表示

    • No:3842
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 過電流リレー(過電流継電器)(OCR)

    電流が整定値以上となったときに動作する保護リレー(保護継電器)。 詳細表示

    • No:3866
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 可調整式

    過電流引外しの動作時間または動作電流が、所定の範囲内で使用者によって使用条件に応じた調節ができる方式。 詳細表示

    • No:3855
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 開極時間

    投入状態にある遮断器の引外し装置に引外し指令が与えられた瞬間から、すべての極のアーク接点(アーク接点がない場合は主接点)が開離し始めるまでの時間。 詳細表示

    • No:3831
    • 公開日時:2023/08/02 12:40

53件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ