富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 のFAQや用語

129件中 121 - 129 件を表示

13 / 13ページ
  • 筐体接地

    感電保護、および電気設備の安定した動作を確保するため、電気機器を収めた金属製の筐体を大地に電気的に接続すること。フレームグランド(略称:FG)ともいう。 詳細表示

    • No:3895
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 逆起電力

    電流の変化に伴い、この変化を打ち消す向きに生じる起電力。巻線(コイル)を持つ電気機器(電動機、変圧器、電磁石など。誘導性負荷と呼ぶ)では、この逆起電力によるサージ電圧が発生することがある。 詳細表示

    • No:3890
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過渡回復電圧(TRV)

    ヒューズや遮断器などで電流を遮断した直後に端子間(接点間)に発生する、高い周波数を持つの高電圧のこと。 以前は再起電圧と呼んでいた。 詳細表示

    • No:3868
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 慣性不動作時間(漏電遮断器の)

    時延形の漏電遮断器を閉路した状態で、主回路の1極に規定の電流を短時間通電したとき、意図的に引外し動作をさせないよう持たせる時間のこと。 他の機器との保護協調を考慮して、漏電電流がその遅れの時間の範囲内になくなったときには引き外させないようにするために持たせる。 詳細表示

    • No:3878
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コンビネーションスタータ

    電動機の始動・停止に必要な開閉機能と過電流保護を、複数の機器の組み合わせて実現したもの。 配線用遮断器(短絡保護)、電磁接触器(電動機の始動・停止)、 サーマルリレー(過負荷保護)の組み合わせが一般的だが、機械制御盤向けの用途などではマニュアルモータスタータ(MMS)と電磁接触器を組み合わせ、その機能をコンパク... 詳細表示

    • No:3959
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 限流特性

    ヒューズの特性に関する用語で、短絡電流などの事故電流が流れたとき、その電流が最大(波高値)になる前、電流が流れてから最初の半波以内に事故電流を遮断するような特性を指す。 カタログなどでは規定の条件下における限流値と固有電流の関係を表す曲線図として、提示されることが多い。 詳細表示

    • No:3927
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 限流遮断器

    規約短絡電流の最大値に達する前に、短絡電流を制御して遮断するブレーカのこと。 例えば、100kA流れる回路があっても、これより小さな電流しか流さないことで、直列に接続された機器の熱的および機械的なダメージを軽減することができる。 詳細表示

    • No:3925
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 開放熱電流(定格通電電流)(Ith)

    電磁接触器や制御用スイッチを開閉することなく、かつ各部の温度上昇値が規定された値を超えない範囲で、連続して通電できる電流。 制御スイッチの場合は、温度上昇試験に使用される試験電流の最大値としてカタログなどに表記されている。エンクロージャ(箱)に収めず、通風および外部放射がない正常な屋内状態下での大気中で試験が行... 詳細表示

    • No:3846
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 公称値

    部品や機器、装置、システムなどを、指定または確認するときに用いる概略値(量)。 一般に応動(ある値に応じて動く)を表す用語と組み合せて使用する(公称動作値、公称動作時間、公称復帰時間、公称最大感度位相角、公称動作位相角など)。 詳細表示

    • No:3935
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

129件中 121 - 129 件を表示

閲覧の多いFAQ