富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 のFAQや用語

129件中 31 - 40 件を表示

4 / 13ページ
  • 開放電圧

    動作状態にある電磁接触器やリレーなどについて、コイルへの印加電圧を徐々に下げた場合に電磁石部が開放動作を行い、接点を開路する電圧。 復帰電圧、リセット電圧ともいう。 詳細表示

    • No:3845
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 回路遮断器

    通常の回路条件下での電流の投入・通電・遮断のみならず、回路の短絡時のような特定の異常回路条件下でも投入・通電(ただし規定した時間内)・遮断できる能力を持つ機械式開閉機器。 ※ 回路遮断器のカテゴリには次のような機器が含まれる。 ・配線用遮断器(MCCB) ・漏電遮断器(ELCB) ・気中遮断器(ACB)、など 詳細表示

    • No:3848
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • カスケード保護協調

    バックアップ保護協調を参照。 詳細表示

    • No:3851
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過電圧保護

    電圧が上昇した場合の保護のこと。 詳細表示

    • No:3860
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 機械的寿命

    機械的開閉耐久性を参照 詳細表示

    • No:3886
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 機能用接地

    電気的安全以外の目的で行う接地。例えば情報・通信機器において、信号線の基準電位(シグナルグランド:SG)の変動による異常動作などの不具合を防止するために行われる接地などを指す。 詳細表示

    • No:3889
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 極(開閉機器の)

    電路の各線に対する開閉部分のこと。同時に開閉し得る線の数により、「単極」、「2極」、「3極」、「多極」などと呼ぶ。 詳細表示

    • No:3896
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 許容時間

    所定の条件下で、ある固有電流(規約短絡電流)をヒューズに通電したときに、可溶体(ヒューズエレメント)が劣化しないでいられる時間の最大値を指す。 詳細表示

    • No:3899
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 許容操作電圧

    リレーのコイルを動作させ、かつ連続して印加できる電圧の範囲。下限は許容最小電圧で上限は許容最大電圧となる。 詳細表示

    • No:3901
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 計装

    測定装置や制御装置などを装備すること。 詳細表示

    • No:3909
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

129件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ