富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 のFAQや用語

129件中 61 - 70 件を表示

7 / 13ページ
  • 系統外導電性部分

    電気設備ではないが接地電位を持つ導電性部分のこと。 例えば次のようなものが該当する: ・建築物の構成部材(鉄筋、鉄骨) ・金属製工作物(ダクト、エレベータレールなど) ・金属製配管(ガス管、水道管) ・絶縁されていない床、窓、壁など 詳細表示

    • No:3912
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 警報接点

    警報スイッチを参照 詳細表示

    • No:3916
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 互換形漏電遮断器

    JISC8221およびJISC8222で寸法や極数が規定されている漏電遮断器のこと。住宅用分電盤(ホームパネル)での採用が多い。 詳細表示

    • No:3942
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 固有電流

    無視できるほど小さいインピーダスの導体でヒューズや高圧開閉機器を置き換えたとき、その回路に流れる電流。 詳細表示

    • No:3948
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コンティニュアス接点

    無開路切換接点のこと。 詳細表示

    • No:3952
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 開閉装置(スイッチギア)

    電路開閉を目的としたユニットのことを指す。 日本ではJEM1425にて、電気エネルギーの発電や変電、配電、変換などを主な目的とする装置・設備として、開閉機器および操作や測定、保護、調整に必要な器具、内部接続機構や付属物を組み合せ、相応の支持構造を持ち接地された金属製の閉鎖箱(エンクロージャ)に収納したもの、とい... 詳細表示

    • No:3841
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ガス遮断器

    電路の開閉を不活性ガス中(例:六フッ化硫黄(SF6))で行う遮断器。 詳細表示

    • No:3852
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 感電

    電流が人体や動物の体を流れるときに生じる、生理病理学的な影響。人体が感電すると、電流の大きさによっては致命傷につながるなど危険な状態となる。 詳細表示

    • No:3881
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 許容最小電圧

    リレーの動作に必要な電圧の最小値のこと。この値は周囲温度により変動する(リレーの動作コイルが持つ銅線抵抗は温度によって変動(約0.4%/K)し、抵抗の上昇によりコイル電流の低下=リレーの吸引力の低下につながるため)。 詳細表示

    • No:3897
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過負荷

    電気的に損傷を生じていない回路に過電流が流れるような運転状態を指す。 例えば誘導電動機を始動するときの過渡電流などが相当し、短絡などの状態は含まれない。 詳細表示

    • No:3871
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

129件中 61 - 70 件を表示

閲覧の多いFAQ