電気設備ではないが接地電位を持つ導電性部分のこと。 例えば次のようなものが該当する: ・建築物の構成部材(鉄筋、鉄骨) ・金属製工作物(ダクト、エレベータレールなど) ・金属製配管(ガス管、水道管) ・絶縁されていない床、窓、壁など 詳細表示
警報スイッチを参照 詳細表示
無視できるほど小さいインピーダスの導体でヒューズや高圧開閉機器を置き換えたとき、その回路に流れる電流。 詳細表示
無開路切換接点のこと。 詳細表示
電路開閉を目的としたユニットのことを指す。 日本ではJEM1425にて、電気エネルギーの発電や変電、配電、変換などを主な目的とする装置・設備として、開閉機器および操作や測定、保護、調整に必要な器具、内部接続機構や付属物を組み合せ、相応の支持構造を持ち接地された金属製の閉鎖箱(エンクロージャ)に収納したもの、とい... 詳細表示
電流が人体や動物の体を流れるときに生じる、生理病理学的な影響。人体が感電すると、電流の大きさによっては致命傷につながるなど危険な状態となる。 詳細表示
電気的安全以外の目的で行う接地。例えば情報・通信機器において、信号線の基準電位(シグナルグランド:SG)の変動による異常動作などの不具合を防止するために行われる接地などを指す。 詳細表示
JISC8221およびJISC8222で寸法や極数が規定されている漏電遮断器のこと。住宅用分電盤(ホームパネル)での採用が多い。 詳細表示
コンデンサ回路を保護するために設計されたヒューズのこと。コンデンサの突入電流(充電電流)に耐えるような特性を持つ。 詳細表示
交流(AC)を直流(DC)に変換するための装置。 インバータを参照 詳細表示
129件中 61 - 70 件を表示