富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 のFAQや用語

129件中 61 - 70 件を表示

7 / 13ページ
  • 規約短絡電流

    遮断器の各極を無視可能な小インピーダンスの導体で置き換えたときに流れる短絡電流。 ヒューズの特性を表す用語で「固有電流」と呼ばれているものと同じ。 詳細表示

    • No:3891
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コンタクタ

    接触器のこと。 詳細表示

    • No:3951
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コイル

    らせん状に巻いた電線から生み出される電気と磁気の作用を用いた電気・電子部品。 抵抗器、コンデンサとともに三大受動部品の一つで、主に次のような用途で用いられる。 ①ノイズの吸収や、特定の周波数の信号を選り分けて取り出す(アンテナなど)ための部品として。 ② 電流の安定化や電圧の昇圧/降圧を行う部品として。 ... 詳細表示

    • No:3929
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 限流形回路遮断器

    短絡電流が到達し得る最大の値になる前に、可能な限り短時間で遮断を行う回路遮断器のこと。 詳細表示

    • No:3923
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ケーブル

    一般的には、電線の上にシース(保護外被覆)を施したもの。 詳細表示

    • No:3917
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 系統接地

    電力系統の電路を大地と電気的に接続すること。 電気事故が発生した際に被害を最小限に抑える役目を果たす。 詳細表示

    • No:3913
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 許容時間

    所定の条件下で、ある固有電流(規約短絡電流)をヒューズに通電したときに、可溶体(ヒューズエレメント)が劣化しないでいられる時間の最大値を指す。 詳細表示

    • No:3899
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 極(開閉機器の)

    電路の各線に対する開閉部分のこと。同時に開閉し得る線の数により、「単極」、「2極」、「3極」、「多極」などと呼ぶ。 詳細表示

    • No:3896
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 機械的寿命

    機械的開閉耐久性を参照 詳細表示

    • No:3886
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 機械指令

    EC指令の中で動力を持つ機械を対象とした、機械安全に関する指令。 詳細表示

    • No:3884
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

129件中 61 - 70 件を表示

閲覧の多いFAQ