富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 のFAQや用語

129件中 71 - 80 件を表示

8 / 13ページ
  • 過負荷電流

    過負荷の状態において、回路に流れる過電流。 詳細表示

    • No:3873
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 許容時間・電流特性

    許容時間と固有電流との関係を表す曲線。 詳細表示

    • No:3900
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 警報スイッチ

    補助スイッチの一種で、遮断器の引外し装置が動作して遮断した時にだけ動作するもので、配線用遮断器のトリップ状態を電気的に表示する。 警報接点ともいう 詳細表示

    • No:3915
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コンデンサ用ヒューズ

    コンデンサ回路を保護するために設計されたヒューズのこと。コンデンサの突入電流(充電電流)に耐えるような特性を持つ。 詳細表示

    • No:3955
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コンバータ

    交流(AC)を直流(DC)に変換するための装置。 インバータを参照 詳細表示

    • No:3957
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 空間距離

    空間を通して測定した二つの導電部間の最短距離。 例えば二つの導電部間に最短の方法でひもを張り、二点間のひもの長さ=最短の通路として測った導電部間の距離。 比較参考: 沿面距離 詳細表示

    • No:3902
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過電圧リレー(過電圧継電器)(OVR)

    電圧が整定値以上となった場合に動作する保護リレー(保護継電器)。 詳細表示

    • No:3861
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過電流保護協調

    過電流選択保護協調(識別)および/またはバックアップ保護協調を行うために、直列に接続した複数の過電流保護装置間の協調を行うこと。 過電流選択動作ともいう。 詳細表示

    • No:3865
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 可とう導体

    可とう性(柔軟性があって折り曲げに強いという意味)を持たせるため、多数の細線を撚り合わせて作られている導体。 JIS C 3664:2007のクラス5もしくはクラス6、またはIEC/TR 60344もしくはAWG/kcmilの同等品として定義されており、可とうケーブルの使用に適している 詳細表示

    • No:3867
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 可溶体

    ヒューズの可溶部分。過電流の通過時に発生する熱により溶断する素材が用いられ、溶断により過電流を遮断する。 詳細表示

    • No:3875
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

129件中 71 - 80 件を表示

閲覧の多いFAQ