富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か行 』 のFAQや用語

129件中 81 - 90 件を表示

9 / 13ページ
  • 機械的開閉耐久性

    主回路に通電せず、規定の条件下で遮断器、開閉器を開閉した場合の耐久度を指す。純粋に機械的な損耗に対する開閉寿命の指標であることから「機械的寿命」とも呼ぶ。 詳細表示

    • No:3885
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • キュービクル形開閉装置

    開閉装置(スイッチギア)のうち、コンパートメントが2つ以下(ないものも含む)のものを指す。 コンパートメントがある場合は、仕切板はメタルクラッド形やコンパートメント形に 比べて低い保護等級が適用される。ただし、制御室と主回路を分ける保護板は、他の2つの形式と同じ IP1X(φ50mm以下) 程度のものが適用され... 詳細表示

    • No:3893
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • クラスⅠ用SPD

    IEC 61643-1およびJIS C 5381-1で定義された、低圧電源回路用SPD(および、その性能試験)の分類の一つ。 主に接地線から侵入する逆流雷(直撃雷の分流)に対応する。 詳細表示

    • No:3905
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 過電流選択保護協調

    複数の過電流保護装置間での保護協調について、過電流が所定の範囲内で生じたときに一方は動作するが他方は動作しないように、各機器の動作特性を組み合わせる形で行うこと。 詳細表示

    • No:3863
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 許容最大電圧

    コイルに連続して印加できる最大の電圧のこと。周囲温度、コイル温度上昇、およびリレーの耐熱温度によって決定される。 なお、許容最大電圧を決める要素のうちリレーの耐熱温度については、一般には温度的にもっとも厳しいコイルの耐熱温度によって決まる。コイル温度は「コイル自体の温度+周囲の温度」によって求められ、周囲温度が... 詳細表示

    • No:3898
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • クラスⅡ用SPD

    IEC 61643-1およびJIS C 5381-1で定義された、低圧電源回路用SPD(および、その性能試験)の分類の一つ。 主に電源線などから侵入する誘導雷サージに対応する。 詳細表示

    • No:3904
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 減電圧スタータ

    電源電圧を低い電圧から高い電圧の順に段階的に接続したり、次第に増加させるなどの方法で電動機を始動させるスタータ。電動機の始動電流を小さくすることができる。 詳細表示

    • No:3922
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 規約短絡電流

    遮断器の各極を無視可能な小インピーダンスの導体で置き換えたときに流れる短絡電流。 ヒューズの特性を表す用語で「固有電流」と呼ばれているものと同じ。 詳細表示

    • No:3891
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 開極時間

    投入状態にある遮断器の引外し装置に引外し指令が与えられた瞬間から、すべての極のアーク接点(アーク接点がない場合は主接点)が開離し始めるまでの時間。 詳細表示

    • No:3831
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 感度電流(IΔ)(漏電遮断器の)

    漏電遮断器の接点を閉じた状態で主回路の1極に電流を流し、その電流を徐々に増加させていったとき、漏電遮断器が引外し動作に至ったときの電流値を指す。 詳細表示

    • No:3883
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

129件中 81 - 90 件を表示

閲覧の多いFAQ