富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 か 』 のFAQや用語

53件中 21 - 30 件を表示

3 / 6ページ
  • 回復電圧

    電流遮断の直後、ヒューズや開閉機器の1極の端子間に現れる電圧。 詳細表示

    • No:3834
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 開閉器(スイッチ)

    通常状態での負荷の運転・停止、および指定された過負荷運転状態にある電路の通電・開閉、または短絡などの指定された異常回路状態の電流を所定の時間通電できる機械的開閉機器。異常回路状態での開閉はできない。 詳細表示

    • No:3835
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 開閉機器の動作責務

    投入、遮断、または投入に引き続いて猶予なく遮断する動作を、所定の時間間隔で行う一連の動作。 詳細表示

    • No:3837
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 過電圧カテゴリ

    電気設備における空間距離(過電圧カテゴリと汚損度で決定される)や、適用するSPDを決定する要素。機器の定格インパルス電圧と公称電圧(定格電圧)により、次の4カテゴリに分類されている。 ・受電設備:カテゴリⅣ ・産業用機器:カテゴリⅢ ・家電・事務機器:カテゴリⅡ ・絶縁変圧器二次回路:カテゴリⅠ 詳細表示

    • No:3859
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 過電圧保護

    電圧が上昇した場合の保護のこと。 詳細表示

    • No:3860
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 管形ヒューズ

    筒形ヒューズの一種で、主に電子機器の保護用途に用いられる小容量のヒューズのこと。電気用品安全法の用語。 詳細表示

    • No:3876
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 過渡状態

    定常状態になるまでの時間的に変化している状態。 定常状態を参照 詳細表示

    • No:3869
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 開閉機器

    電気回路において、電流の「投入」と「遮断」の双方、またはいずれか一方を行う機器の総称。 詳細表示

    • No:3836
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • カテゴリD1用SPD

    主に接地線から侵入する逆流雷(直撃雷の分流)に対応する、通信・信号回路用のSPD。 詳細表示

    • No:3857
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • がいし

    電気導体を絶縁して支持するための絶縁体と、これと一体に組み立てられた金具とからなる絶縁物。 詳細表示

    • No:3832
    • 公開日時:2023/08/02 12:40

53件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いFAQ