電気エネルギーを直線運動や回転運動のエネルギーに変換するための電磁石のこと。 コイルに通電すると可動鉄心が吸引力を持ち、直線または回転運動を行うことで「引く」「押す」「止める」といった単純動作を行う。 詳細表示
開閉機器の操作に用いられる回路。 詳細表示
リレーへの入力量とは別に、リレーまたは保護リレー装置を動作させるために必要な(補助)電源のこと。 なお、デジタルリレーの場合はリレーに電源を供給する 外部電源とリレー装置内部に実装される内部電源とがあるが、このうち外部電源に相当する部分を指す。 詳細表示
接点の開閉による出力のこと。 詳細表示
投入状態の遮断器の引外し装置に引外し指令が与えられた瞬間から、すべての極のアークが消滅するまでの時間。 開極時間にアーク時間を加えた時間に等しい。 詳細表示
SPD(避雷器)の性能を表す用語。 全相合計でこの電流値を波高値とする8/20μs 波形を最低1回以上、SPD に通電できるという性能を指す。 詳細表示
直列に二つの過電流保護装置がある場合に、どの過電流領域においても下位の過電流保護装置が上位の保護装置を動作させないように保護する形で行う、過電流選択保護協調のこと。 詳細表示
多相回路において、各相に付けられている呼称・表示のこと。R、S、T L1、L2、L3 などが使用される。 詳細表示
電力系統の高力率を保つために、電力用コンデンサの投入量を自動制御するための装置。APFCともいう。 詳細表示
開閉機器、制御用スイッチ、ヒューズなどが本来の目的を達成するにあたっての、条件規定の要求事項の組合せのこと。 ここで言う “規定の要求事項” とは ”利用カテゴリー” とも言い、回路や適用条件、動作条件やその他の特性値など、対象の機器や装置に応じた関連事項を指す。 代表例: AC-1級、AC-3級、AC-4... 詳細表示
131件中 91 - 100 件を表示