規定の条件下で材料が有炎燃焼を維持するのに必要な、酸素と窒素の混合ガスの最小酸素濃度(%)。消防予第184号を適用し、「酸素指数26以上」のものを「不燃性」または「難燃性」としている(蓄電池設備の認証に関する規定・基準で「表示灯のカバーを不燃性または難燃性の材料としたものに限る」としているが、定量的に不明確なため)。 詳細表示
挿入形遮断器を参照 詳細表示
電圧をかけると、その大きさに比例した電流が流れる素子の総称。 抵抗器、コンデンサ、インダクタなどがある。 詳細表示
スタータを参照 詳細表示
落雷や誘導性負荷のスイッチによる開閉などにより、瞬間的に発生する異常電圧のこと。 詳細表示
電力を送ること。 詳細表示
電力の供給が瞬間的に途絶えること。 詳細表示
送電線事故などが発生したときから事故除去までの間、故障点を中心に電圧が低下する現象のこと。 電圧低下の継続時間は0.2秒以下程度の場合が大部分だが、数サイクル程度の電圧低下でもコンピュータ機器などの動作に影響が出る。 この対策として無停電電源装置の設置などが行われている。 詳細表示
JISC8211(JISC8221,JISC8222)に仕様が記述されている、住宅用分電盤の分岐回路に用いる定格電流が30A以下の配線用遮断器(漏電遮断器)のこと。 詳細表示
ザラザラした梨地(なしぢ)の表面処理が施された面。エッチングとも呼ばれ、光源から出た光を拡散させるために使われる。コマンドスイッチの記名板や色板などでは一方の面を平滑面として他方をシボ面としている。 詳細表示
131件中 91 - 100 件を表示