富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 さ行 』 のFAQや用語

131件中 21 - 30 件を表示

3 / 14ページ
  • 瞬時引外し

    短絡電流などの比較的過大な過電流が流れた場合に、故意に遅延させることなく遮断器を瞬時に引外す過電流引外し動作のこと。 比較参考: 限時 詳細表示

    • No:4011
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 自動復帰(セレクタスイッチの)

    セレクタスイッチのツマミ(キー)の操作後、手を離したときに、ツマミ(キー)および接点動作が定常位置に戻るもの。 詳細表示

    • No:3985
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • サグ

    電力品質における障害を表す用語の一つで、所定周波数の交流電圧が半サイクルから1分程度の間、振幅が減衰して不足電圧となること。 詳細表示

    • No:3969
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 整定電流

    リレーおよび引外し装置の整定を行う際に、動作特性の基準とする主回路の電流値のこと。 ※ リレーまたは引外し装置は、調整用ダイヤルや入換え可能なヒータなどによって調整可能な整定電流値を持っている。 詳細表示

    • No:4045
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • スター結線

    多相交流回路において電源や負荷との接続に用いられる方式で、各相の一端をすべて1か所の共通接続点(中性点)に結合するもの。三相交流の場合は「Y結線」ともいう。 詳細表示

    • No:4031
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • サージアレスタ

    瞬間的に発生する異常電圧(サージ)から、電子機器を保護するための部品。 主に電源回路や通信回路の入り口に接続し、そこから侵入するサージから電子機器を保護する。SPDとも呼ばれる。 詳細表示

    • No:3961
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 主接点

    リレーの本来の機能を果たすための接点。 詳細表示

    • No:4004
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 相順

    三相交流の各電圧位相(R相、S相、T相)の順序のこと。 R、S、Tの各相間には120度の位相差があり、R相を基準としたとき、S相は120度遅れ、T相はR相より240度遅れている。 詳細表示

    • No:4078
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 全領域選択保護協調

    直列に二つの過電流保護装置がある場合に、どの過電流領域においても下位の過電流保護装置が上位の保護装置を動作させないように保護する形で行う、過電流選択保護協調のこと。 詳細表示

    • No:4073
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ストライカ線

    通常時には電流がほとんど流れないが、ヒューズの動作時には電流が流れてストライカを動作させる金属線のこと。 詳細表示

    • No:4036
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

131件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いFAQ