富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 さ行 』 のFAQや用語

131件中 31 - 40 件を表示

4 / 14ページ
  • 線形素子

    電圧をかけると、その大きさに比例した電流が流れる素子の総称。 抵抗器、コンデンサ、インダクタなどがある。 詳細表示

    • No:4067
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 操作部

    外部から駆動力を加える動作システムの一部分。 注記 操作部は、ハンドル、ノブ、押しボタン、ローラ、プランジャなどの形態をしている。 詳細表示

    • No:4077
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 双接点

    固定接点に対して可動接点側の接触する部分が2つに分かれている接点。接点の接触点に塵埃や絶縁性の異物などが侵入した場合など、単一接点に比べて構造的に接触信頼性が高くなるため、重要回路などに使用される。 詳細表示

    • No:4079
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 釈放

    リレー(継電器)が動作状態から復帰の方向に変化し始め、動作時の機能を失うこと。 詳細表示

    • No:3988
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 受電

    送られた電力を受けること。 詳細表示

    • No:4006
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 瞬時電圧低下

    送電線事故などが発生したときから事故除去までの間、故障点を中心に電圧が低下する現象のこと。 電圧低下の継続時間は0.2秒以下程度の場合が大部分だが、数サイクル程度の電圧低下でもコンピュータ機器などの動作に影響が出る。 この対策として無停電電源装置の設置などが行われている。 詳細表示

    • No:4010
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 瞬低

    電圧が瞬間的に、所定の電圧以下に低下(瞬時電圧低下)すること。JISでは電圧ディップと呼ぶ。 詳細表示

    • No:4014
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 接地

    導電性を持つ部品を大地と電気的に接続すること。 詳細表示

    • No:4057
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 差込形

    端子台などに差し込まれた装置を引き抜くことで、外部回路が解放されるような接続機構を持つ機器形式の総称。 例えば外部端子との間に接続装置を持ったリレーユニットが挙げられる。配線を取り外すことなく、容易にリレーユニットを取り外せる構造となっている。 詳細表示

    • No:3970
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 照光スイッチ

    操作すると、内蔵された光源が明滅を行うタイプのスイッチ。 詳細表示

    • No:4018
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

131件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ