富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 さ行 』 のFAQや用語

131件中 41 - 50 件を表示

5 / 14ページ
  • 接地

    導電性を持つ部品を大地と電気的に接続すること。 詳細表示

    • No:4057
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 絶縁バリア

    沿面距離または空間距離、あるいは双方の増加を目的として、導電体間に別途配置する固体の絶縁物のこと。 詳細表示

    • No:4053
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • シンクロセーフコンタクト

    富士電機機器制御製の非常停止用押しボタンスイッチに採用されている接点部の機能および構造。 接点部の不完全結合や脱落対策として、操作部から接点部が外れるとメイン接点(b接点)が開離する機能を持つ(このとき、a接点は導通状態となる)。 詳細表示

    • No:4026
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 遮断電流

    ヒューズが規定の条件下で、ある指定の電圧において遮断できる固有電流値。 詳細表示

    • No:3993
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • シボ面

    ザラザラした梨地(なしぢ)の表面処理が施された面。エッチングとも呼ばれ、光源から出た光を拡散させるために使われる。コマンドスイッチの記名板や色板などでは一方の面を平滑面として他方をシボ面としている。 詳細表示

    • No:3987
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 三相交流

    起電力の位相を120度ずつずらした3組の単相交流電源のこと。 多相システムの一種。電力系統において主流の送電方法である。また、大型の負荷(電動機、ヒータなど)でも使用される。 詳細表示

    • No:3972
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 差込形

    端子台などに差し込まれた装置を引き抜くことで、外部回路が解放されるような接続機構を持つ機器形式の総称。 例えば外部端子との間に接続装置を持ったリレーユニットが挙げられる。配線を取り外すことなく、容易にリレーユニットを取り外せる構造となっている。 詳細表示

    • No:3970
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 相表示

    多相回路において、各相に付けられている呼称・表示のこと。R、S、T L1、L2、L3 などが使用される。 詳細表示

    • No:4086
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 線形素子

    電圧をかけると、その大きさに比例した電流が流れる素子の総称。 抵抗器、コンデンサ、インダクタなどがある。 詳細表示

    • No:4067
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 静止形リレー(静止形継電器)

    可動部分(主要部)の機能を半導体素子などに置き換え、電子的に接点の切換えを行うリレー(継電器)のこと。 詳細表示

    • No:4043
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

131件中 41 - 50 件を表示

閲覧の多いFAQ