富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 さ行 』 のFAQや用語

131件中 51 - 60 件を表示

6 / 14ページ
  • 瞬時引外し時間

    遮断器の瞬時引外しの基準となる時間。IEC60947-2では0.2秒間電流を流したときの動作電流および不動作電流で規定している。 詳細表示

    • No:4012
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 商用周波耐電圧

    規定の試験条件下で印加しても絶縁破壊を起こさない、商用周波数の正弦波電圧の実効値を指す。 詳細表示

    • No:4022
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 手動復帰

    手動で復帰させること。内部の復帰機構を直接(機械的に)操作するものと、 電気回路を介して操作するものとがある。 詳細表示

    • No:4007
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 酸素指数

    規定の条件下で材料が有炎燃焼を維持するのに必要な、酸素と窒素の混合ガスの最小酸素濃度(%)。消防予第184号を適用し、「酸素指数26以上」のものを「不燃性」または「難燃性」としている(蓄電池設備の認証に関する規定・基準で「表示灯のカバーを不燃性または難燃性の材料としたものに限る」としているが、定量的に不明確なため)。 詳細表示

    • No:3973
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 相表示

    多相回路において、各相に付けられている呼称・表示のこと。R、S、T L1、L2、L3 などが使用される。 詳細表示

    • No:4086
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 操作回路

    開閉機器の操作に用いられる回路。 詳細表示

    • No:4075
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 制御電源電圧(漏電遮断器の)

    漏電遮断器が漏電を検出して引外し動作をするために必要な電源電圧のこと。 詳細表示

    • No:4041
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 使用負荷種別

    開閉機器、制御用スイッチ、ヒューズなどが本来の目的を達成するにあたっての、条件規定の要求事項の組合せのこと。 ここで言う “規定の要求事項” とは ”利用カテゴリー” とも言い、回路や適用条件、動作条件やその他の特性値など、対象の機器や装置に応じた関連事項を指す。 代表例: AC-1級、AC-3級、AC-4... 詳細表示

    • No:4021
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 寿命曲線 

    接点電圧や接点電流から推定できる寿命回数をグラフ上の曲線で表したもの。電気的開閉耐久性曲線ともいう。 詳細表示

    • No:4009
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 充電部

    中性線および中点線を含むが、 PEN導体、PEM導体、およびPEL導体を除く、通常の動作条件下で通電されることを目的とした導電性部分。 詳細表示

    • No:4000
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

131件中 51 - 60 件を表示

閲覧の多いFAQ