多相交流回路において電源や負荷との接続に用いられる方式で、各相の一端をすべて1か所の共通接続点(中性点)に結合するもの。三相交流の場合は「Y結線」ともいう。 詳細表示
電圧上昇、特に短時間の過電圧状態のこと、短時間の過電圧は通常はサージという。 詳細表示
電圧が瞬間的に、所定の電圧以下に低下(瞬時電圧低下)すること。JISでは電圧ディップと呼ぶ。 詳細表示
電力を供給する回路。回路を閉路、または開路することを意図した回路を含む、開閉機器のすべての導電部を指す。 詳細表示
繰返し事象(波形)の1サイクル分の時間のこと。 事象f(t)が時間tの関数であって、任意のtに対して f(t-T)=f(t) が成り立つとき、これを満足する最小のTをいう。繰返し周期、繰返し時間ともいう。 詳細表示
機械式開閉機器において、開路時間(またはヒューズのプレアーク時間)の開始から、アーク時間の終了までの時間のこと。 詳細表示
開閉できる負荷容量の最大値のこと。交流の場合はVA、直流の場合はWで表す。 詳細表示
電気エネルギーを直線運動や回転運動のエネルギーに変換するための電磁石のこと。 コイルに通電すると可動鉄心が吸引力を持ち、直線または回転運動を行うことで「引く」「押す」「止める」といった単純動作を行う。 詳細表示
心線を構成する元となる線。より線の場合、複数の素線を束ね、より合わせて心線としている。 詳細表示
2つある回路の切替えなどに使用できる断路器のこと。例えば、常用電源と予備電源の2本の回路があり、常用電源回路を点検などで断路する際に、設備を停めないように予備電源回路から電源を供給できるよう、系統を切り替える場合などに使用する。 詳細表示
131件中 51 - 60 件を表示