電圧が瞬間的に、所定の電圧以下に低下(瞬時電圧低下)すること。JISでは電圧ディップと呼ぶ。 詳細表示
電力の供給が瞬間的に途絶えること。瞬断ともいう。 比較参考: 瞬低 詳細表示
周期的、かつその量が時間に関して正弦状に変化する波のこと。 一定の速度で円周上を回転している物体を横から見たときの動きに置き換えることができる。 詳細表示
可動部分(主要部)の機能を半導体素子などに置き換え、電子的に接点の切換えを行うリレー(継電器)のこと。 詳細表示
接点部品のこと 詳細表示
心線を構成する元となる線。より線の場合、複数の素線を束ね、より合わせて心線としている。 詳細表示
規定の条件下で材料が有炎燃焼を維持するのに必要な、酸素と窒素の混合ガスの最小酸素濃度(%)。消防予第184号を適用し、「酸素指数26以上」のものを「不燃性」または「難燃性」としている(蓄電池設備の認証に関する規定・基準で「表示灯のカバーを不燃性または難燃性の材料としたものに限る」としているが、定量的に不明確なため)。 詳細表示
アーク放電を消滅させること。 開閉機器の場合は通電中に接点を開いたときに発生するアークを消滅させることを指す。 詳細表示
電磁接触器のうち、接点の開閉を高真空状態にある容器の中で行う形式のもの。 詳細表示
ヒューズの動作時に他の機器や表示器を連動させる機械装置部のこと。ヒューズリンクの一部を形成し、また表示器として使用する場合もある。 詳細表示
131件中 71 - 80 件を表示