固定接点に対して可動接点側の接触する部分が2つに分かれている接点。接点の接触点に塵埃や絶縁性の異物などが侵入した場合など、単一接点に比べて構造的に接触信頼性が高くなるため、重要回路などに使用される。 詳細表示
多相交流回路において、特定の二点間(例えば電源と負荷)を結ぶ電線間を流れる電流。 詳細表示
電圧をかけると、その大きさに比例した電流が流れる素子の総称。 抵抗器、コンデンサ、インダクタなどがある。 詳細表示
接点どうしが接触する際に発生する抵抗のこと。 導体抵抗(端子や接触バネなどの導体自身が持つ抵抗)に接点接触抵抗(接点の接触面に発生する抵抗)が加わった、両者の合成抵抗である。 詳細表示
耐電圧試験のこと。 詳細表示
保護リレー(継電器)などが動作すべき状況下で正しく動作すること。 詳細表示
開閉機器において、装置の閉路または開路、あるいはその両方の動作に用いる回路を含めたすべての導電部(主回路を除く)のこと。 詳細表示
電力の供給が瞬間的に途絶えること。 詳細表示
信号を処理する装置から出る信号のこと。 詳細表示
規定する条件下で決定した、開閉機器またはヒューズを取り巻く空気の温度のこと。 ※ エンクロージャ内部に取り付けた開閉機器またはヒューズの場合は、エンクロージャの外側の空気の温度を指す。 詳細表示
131件中 71 - 80 件を表示