富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 し 』 のFAQや用語

55件中 31 - 40 件を表示

4 / 6ページ
  • 瞬時引外し時間

    遮断器の瞬時引外しの基準となる時間。IEC60947-2では0.2秒間電流を流したときの動作電流および不動作電流で規定している。 詳細表示

    • No:4012
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 出力信号

    信号を処理する装置から出る信号のこと。 詳細表示

    • No:4005
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • ジュール積分

    I2tを参照 詳細表示

    • No:4001
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 充電部

    中性線および中点線を含むが、 PEN導体、PEM導体、およびPEL導体を除く、通常の動作条件下で通電されることを目的とした導電性部分。 詳細表示

    • No:4000
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 遮断容量

    規定の使用条件および動作条件下で開閉機器が遮断できる、所定の電圧における遮断電流の推定値のこと。 詳細表示

    • No:3995
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 遮断電流

    規定条件下で電磁接触器が遮断できる電流値。(例: AC-3 級の場合の閉路容量試験に基づく遮断回数は 50回) 詳細表示

    • No:3994
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 遮断器

    正常な状態の電路のほか、異常状態、特に短絡状態における電路をも開閉することができる開閉機器。 詳細表示

    • No:3990
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 始動電流

    電動機に電源の供給を開始してから定格回転数に達するまでの始動期間に数秒から数十秒程度流れる電動機の定格電流よりも大きな電流 詳細表示

    • No:3984
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 時定数

    過渡状態での変化の速さを表す量。時定数が小さければ変化する速さは速くなり、定常状態になる時間も早くなる。時定数が大きければ変化する速さは遅くなり、定常状態になる時間もゆるやかになる。 詳細表示

    • No:3982
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 実効値(交流の)

    実際に仕事をする交流電圧値を、直流に換算して示したもの。 交流の瞬時値(最も電圧の高いときの値)を2乗し、1サイクルについて平均した値の平方根に等しい。 詳細表示

    • No:3981
    • 公開日時:2023/08/02 12:40

55件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ