JISC8211(JISC8221,JISC8222)に仕様が記述されている、住宅用分電盤の分岐回路に用いる定格電流が30A以下の配線用遮断器(漏電遮断器)のこと。 詳細表示
手動で復帰させること。内部の復帰機構を直接(機械的に)操作するものと、 電気回路を介して操作するものとがある。 詳細表示
電力系統の高力率を保つために、電力用コンデンサの投入量を自動制御するための装置。APFCともいう。 詳細表示
開閉機器、制御用スイッチ、ヒューズなどが本来の目的を達成するにあたっての、条件規定の要求事項の組合せのこと。 ここで言う “規定の要求事項” とは ”利用カテゴリー” とも言い、回路や適用条件、動作条件やその他の特性値など、対象の機器や装置に応じた関連事項を指す。 代表例: AC-1級、AC-3級、AC-4... 詳細表示
富士電機機器制御製の非常停止用押しボタンスイッチに採用されている接点部の機能および構造。 接点部の不完全結合や脱落対策として、操作部から接点部が外れるとメイン接点(b接点)が開離する機能を持つ(このとき、a接点は導通状態となる)。 詳細表示
アーク放電を消滅させること。 開閉機器の場合は通電中に接点を開いたときに発生するアークを消滅させることを指す。 詳細表示
単線導体または素線をより合わせて一つの導体としたもの。JISでは「心線」と表記しているが、「芯線」と表記される場合もある。 断面積2mm2の単心ケーブルで心線構成を7/0.6と表記している場合、直径0.6mmの素線を7本束ねたものという意味。 詳細表示
機械式開閉機器において、開路時間(またはヒューズのプレアーク時間)の開始から、アーク時間の終了までの時間のこと。 詳細表示
特定の漏電電流値に対応する慣性不動作時間を事前に設定している、特別設計の漏電遮断器 詳細表示
経済産業省の通達である「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈、別表第四(配線器具)」で規定されている、雷インパルス電圧を閉路状態で印加しても引外し動作をしない漏電遮断器。 詳細表示
55件中 41 - 50 件を表示