富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 し 』 のFAQや用語

55件中 41 - 50 件を表示

5 / 6ページ
  • 遮断電流

    ヒューズが規定の条件下で、ある指定の電圧において遮断できる固有電流値。 詳細表示

    • No:3993
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • シンクロセーフコンタクト

    富士電機機器制御製の非常停止用押しボタンスイッチに採用されている接点部の機能および構造。 接点部の不完全結合や脱落対策として、操作部から接点部が外れるとメイン接点(b接点)が開離する機能を持つ(このとき、a接点は導通状態となる)。 詳細表示

    • No:4026
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 主接点

    リレーの本来の機能を果たすための接点。 詳細表示

    • No:4004
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 瞬停

    電力の供給が瞬間的に途絶えること。瞬断ともいう。 比較参考: 瞬低 詳細表示

    • No:4015
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 使用負荷種別

    開閉機器、制御用スイッチ、ヒューズなどが本来の目的を達成するにあたっての、条件規定の要求事項の組合せのこと。 ここで言う “規定の要求事項” とは ”利用カテゴリー” とも言い、回路や適用条件、動作条件やその他の特性値など、対象の機器や装置に応じた関連事項を指す。 代表例: AC-1級、AC-3級、AC-4... 詳細表示

    • No:4021
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 商用周波耐電圧

    規定の試験条件下で印加しても絶縁破壊を起こさない、商用周波数の正弦波電圧の実効値を指す。 詳細表示

    • No:4022
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 自動復帰(セレクタスイッチの)

    セレクタスイッチのツマミ(キー)の操作後、手を離したときに、ツマミ(キー)および接点動作が定常位置に戻るもの。 詳細表示

    • No:3985
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 自動力率調整器(APFC)

    電力系統の高力率を保つために、電力用コンデンサの投入量を自動制御するための装置。APFCともいう。 詳細表示

    • No:3986
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 直入れ始動(全電圧始動)器

    電動機に定格電圧を直接加えて始動させる方式の始動器。最も簡単な始動法であるが、次のような場合は採用できない。 (a)電源容量の小さく、始動時に大きな電圧降下が発生する場合 (b)負荷の慣性の大きく、長い始動時間が必要な場合 (c)必要以上の高始動トルクにより、負荷にショックを与えるとき。 詳細表示

    • No:3976
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 心線

    単線導体または素線をより合わせて一つの導体としたもの。JISでは「心線」と表記しているが、「芯線」と表記される場合もある。 断面積2mm2の単心ケーブルで心線構成を7/0.6と表記している場合、直径0.6mmの素線を7本束ねたものという意味。 詳細表示

    • No:4028
    • 公開日時:2023/08/02 12:40

55件中 41 - 50 件を表示

閲覧の多いFAQ