富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 せ 』 のFAQや用語

35件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 整定電流

    リレーおよび引外し装置の整定を行う際に、動作特性の基準とする主回路の電流値のこと。 ※ リレーまたは引外し装置は、調整用ダイヤルや入換え可能なヒータなどによって調整可能な整定電流値を持っている。 詳細表示

    • No:4045
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 接点構成

    ある入力で接点がどう変化するかを表したもの。 例えば押しボタンスイッチの接点構成として ”2a2b” とある場合は、ボタンを押すこと(入力)でa接点が2つ閉じ、b接点が2つ開く構成であることを意味する。 詳細表示

    • No:4060
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 接地方式

    接地を行う際の方式のこと。IEC/JISC60364-1では低圧の配電系統における接地方式の種類について、例えば”TN-S”のような記号の組み合わせでの表現を規定している。 各記号の意味と組み合わせかたは次のとおり。 ・第一文字:電力系統と大地との関係を表す:  T : 1点を大地(Tera)に直接接続(系... 詳細表示

    • No:4058
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 整定

    リレー(継電器)の応動を変える装置(タップやレバー、可変抵抗、スイッチ、 キーボードなど)によって、動作値や動作時間などの応動の基準値を選定すること。 詳細表示

    • No:4044
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 絶縁距離

    互いに絶縁すべき部分の相互間距離のこと。空間距離および沿面距離からなる。 詳細表示

    • No:4050
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 接点バウンス(時間) 

    電磁接触器やリレーの動作時および復帰時に意図せずに発生する、接点の間欠的な開閉現象のこと。一般に時間(ms)で表わす。 可動鉄片の衝突やコイル鉄心の衝突、接点相互の衝突などによって生じ、発生個所が間欠アーク(ごく短時間の間にアーク電流の消弧と再点弧を繰り返すこと)にさらされるため、接点の消耗につながる。? 詳細表示

    • No:4062
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 接点

    二つの電気回路間に電流を通じさせたり、その電流を遮断したりする、回路どうしの接触部分。および、そのための部品のこと。 詳細表示

    • No:4059
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 全電圧式(表示灯の)

    表示灯の形式の一つ。電路の電圧が光源に直接加わる構造となっている。 詳細表示

    • No:4070
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 整定範囲

    整定可能な応動における、基準値の範囲のこと。 詳細表示

    • No:4046
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 栓形ヒューズ

    ヒューズベースにねじ込んだヒューズキャリヤ(ヒューズキャップ:ヒューズ抜差し用のキャップ)の端面に、ヒューズリンクを接触させて使用する構造のヒューズ。 詳細表示

    • No:4065
    • 公開日時:2023/08/02 12:40

35件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ