富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 そ 』 のFAQや用語

17件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 双接点

    固定接点に対して可動接点側の接触する部分が2つに分かれている接点。接点の接触点に塵埃や絶縁性の異物などが侵入した場合など、単一接点に比べて構造的に接触信頼性が高くなるため、重要回路などに使用される。 詳細表示

    • No:4079
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 双投断路器

    2つある回路の切替えなどに使用できる断路器のこと。例えば、常用電源と予備電源の2本の回路があり、常用電源回路を点検などで断路する際に、設備を停めないように予備電源回路から電源を供給できるよう、系統を切り替える場合などに使用する。 詳細表示

    • No:4084
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 素線

    心線を構成する元となる線。より線の場合、複数の素線を束ね、より合わせて心線としている。 詳細表示

    • No:4087
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 操作回路

    開閉機器の操作に用いられる回路。 詳細表示

    • No:4075
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • ソリッドステートコンタクタ

    接触器の機能を機械式の接点ではなく、半導体式スイッチの開閉により行う装置のこと。 詳細表示

    • No:4089
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 送電

    電力を送ること。 詳細表示

    • No:4080
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 相電圧

    多相交流回路の一つの相における、電源または負荷が持つ電圧のこと。 詳細表示

    • No:4081
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 挿入形遮断器

    遮断用の接点のほかに、遮断器を取外し可能にする一対の接点をもつ回路遮断器のこと。 詳細表示

    • No:4085
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 相表示

    多相回路において、各相に付けられている呼称・表示のこと。R、S、T L1、L2、L3 などが使用される。 詳細表示

    • No:4086
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 操作コイル

    電磁接触器などの開閉機器において、接点を動作(開閉)させるためのコイルのこと。 詳細表示

    • No:4076
    • 公開日時:2023/08/02 12:40

17件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ