PM5500シリーズ、PM5300シリーズにおいて、警報検出時にデジタル出力で出力することはできますか。また、その...
可能です。 予め警報の設定を済ませておきます。その後、デジタル出力の設定を行い、そこで警報と 関連付けを行います。 この設定は、フロントパネルの液晶画面、及び、設定ソフトION Setupで行うことができます。 【警報をデジタル出力に出すための設定手順】(フロントパネルから行う場合)===... 詳細表示
ION9000シリーズ、PM8000シリーズに対して、アラームの設定はどのように行いますか。
(1) アラームの有効/無効の切り替えについて。 こちらは、フロントパネルのボタン操作で行うことができます。手順は設置ガイドの以下のページをご参照下さい。 画面右端の「Enabled」の列に、”水色のチェックマーク”が表示されているときにそのアラームが有効となり、 消えているときに無効となります... 詳細表示
設置ガイドの配線図に描かれている試験用端子台とは、どのような目的で取付けるものですか。
試験用端子台は、これが無くとも計測自体はできますが、 メンテナンスの時などに安全な作業をしやすくするために、取付けを推奨するものです。 例えば、メンテナンスの時に完全に停電をせずに、計測している回路の線を活線のままで、 その線に取付けているCTの2次側の線をメータから外す場合、CTの2次側の線を... 詳細表示
PM5500シリーズのパラメータ「Nominal Voltage」、「Nominal Current」とは何ですか。
このパラメータ「Nominal Voltage」、「Nominal Current」は、PM5500シリーズでは使用されていない項目です。 設定ソフトION Setupの設定画面に表示されますが、フロントパネルの設定画面に、 このパラメータは表示されません。 使用されていないパラメータのため、値を変... 詳細表示
PM800シリーズのパワーメータに対して、通信で浮動小数のレジスタを参照すると、いずれも16進数で「8000」と表...
浮動小数のレジスタに計測値を格納させるには、有効化の設定を行なう必要があります。 デフォルトでは無効のため、いずれも16進数で「8000」と表示されます。 有効化するには、以下の流れで、指定のレジスタに値を書き込みます。 1) レジスタ番号8000(10進)に対して、コマンド「9020」(10進... 詳細表示
PM700シリーズ、PM800シリーズを接続する方法として、取扱説明書やInstallation Guideに、図...
PM700シリーズ、PM800シリーズを接続する方法は、その計測したい対象の電源のシステムによって異なります。その接続方法を選択するのに、取扱説明書やInstallation Guideの配線の節に掲載されている表からお選び下さい。選択する手順としては、1) その計測したい対象の電源の、電圧の大きさから、 表... 詳細表示
PM700シリーズ、PM800シリーズの配線図の中で、三相3線の接続方法として、CTを2個使用して接続する方法と、...
三相3線式で、CTを3個使用して接続した場合、PMメータにおいて、3成分全てに対して実測値が表示されます。 一方、三相3線式で、CTを2個しか使用せずに接続した場合、2成分は実測値になりますが、残りの1成分は、それを元に 計算で求めた値が表示されます。 電力品質が悪いような環境では、計算の値と実測値の差... 詳細表示
PM5000シリーズのメータが積算できる電力量(有効電力量 kWh、無効電力量 kVAh、皮相電力量 kVARh)...
PM5000シリーズが計測できる電力量(有効電力量 Wh、無効電力量 VAh、皮相電力量 VARh)の最大値について。電力量の最大値の管理は、データ型:INT64で行っているため、このデータ型で表せる最大値が電力量の最大値となります。つまり、 (2^63)-1が最大値です。これを超えると0へ戻ります。これをロール... 詳細表示
下記カタログに電圧入力のインピーダンスについて記載があり、5MΩです。 電圧入力の消費電力(負担VA)は、R=5MΩ、Vは回路の電圧として、 V^2 / R で計算して下さい。 ■電力監視システム総合カタログ第4章電力品質監視システム 4-7ページ電力品質監視装置 ION9000シリーズ ... 詳細表示
形式:METSEPM55RSK がPM5500シリーズの端子カバーの形式です。こちらは、電圧入力端子カバー、電流入力端子カバー、制御電源端子カバーのセット品です。いずれか一つの端子カバーだけを入手する方法はありません。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
98件中 31 - 40 件を表示