ION の画面、取扱説明書等にkW totが記載(表示)されていますが、これは何を指していますか。
”kW tot”とは”kW total”のことであり、3つの相の有効電力(kW)の合計を指します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
PM700シリーズ、PM800シリーズを接続する方法として、取扱説明書やInstallation Guideに、図...
PM700シリーズ、PM800シリーズを接続する方法は、その計測したい対象の電源のシステムによって異なります。その接続方法を選択するのに、取扱説明書やInstallation Guideの配線の節に掲載されている表からお選び下さい。選択する手順としては、1) その計測したい対象の電源の、電圧の大きさから、 表... 詳細表示
CTのメーカについて、特に指定はありません。CTの二次側定格は5Aのものをお奨めします。 二次側定格が1Aのものも使用できますが、精度の良い範囲で計測できる5Aがお奨めです。 CTの一次側定格は計測される回路に合わせて選定下さい。メータの設定では、一次側として1 ~ 32,767Aの 任意の... 詳細表示
PM5000シリーズと共に使用するCTの定格負担はいくらを選定したらよいですか。
PM5000シリーズの電流入力の消費電力は、 ・PM51xx、PM53xxシリーズで、0.026VA以下(8.5A時)、 ・PM55xxシリーズで、0.024VA以下(10A時)です。それに二次ケーブル負担を加えて使用負担を決定します。通常、CTの定格負担は5VAで十分です。尚、 二次ケーブル負担 (VA)... 詳細表示
交換推奨時期は7~10年です。 これらの製品はいずれも電解コンデンサを使ったプリント基板を搭載するものなので、 ご使用環境で年数が変わります。 一般的な用途の場合の交換推奨時期は、製造後10年としていますが、 重要な設備などにご使用頂く場合につきましては、経年劣化による故障率の上昇と 予防保全の観点から... 詳細表示
EGX150のファームウェアバージョンはどのようにして調べることができますか。
製品を正面から見て右側面の銘板に、「FW : 005.001.015」のように書かれております。 詳細表示
EGX150のMACアドレスはどのようにして調べることができますか。
製品を正面から見て左側面の、バーコードの上に書かれております。 詳細表示
HDPM6000シリーズの主な資料はどちらから入手できますか。
以下のリンクからダウンロード頂けます。 <新製品ニュース> ■【新製品ニュース】分電盤負荷監視機器HDPM6000 シリーズ <取扱説明書> ■分電盤負荷監視機器(ヘッドユニット) HDPM6000 取扱説明書 ■分電盤負荷監視機器(CT接続モジュール) HDPM6000R 取扱説明書 <仕様書> ... 詳細表示
PASシリーズの無線機能を、永久に使用できないようにすることはできますか。
以下の手順で可能です。 ●注意事項 1) この手順によって、IEEE 802.15.4 と Wi-Fi の両方の無線機能が永久に使用できなくなります。 この手順によって無線機能を使用不可とした後は、無線機能を復活させることはできません。 「工場出荷状態へのリセット」を行っても、「バックアップ... 詳細表示
交換推奨時期は7年です。 これらの製品はいずれも電解コンデンサを使ったプリント基板を搭載するものなので、 ご使用環境で年数が変わります。 7年までを目安として交換することを推奨します。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
175件中 141 - 150 件を表示