分割型BCPMSCに取り付けるCT接続基板のみを手配することはできますか。
形式:BCPMSCADPBS で購入可能です。CT接続基板2枚セットです。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
BCPMシリーズのセット品に付属するケーブルの形状と長さはどのようですか。
貫通型セット(形式:BCPM●●●S)は平形リボンケーブル1.2mです。分割型セット(形式:BCPMSC●●S)は丸形リボンケーブル1.2mです。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
インバータなどの妨害電波を出すとされる機器の近くに、受信器を取付けるときの注意事項はありますか。
妨害電波を出すとされる機器(インバータ、電源、PLC)の近くに受信器(ZBRR□、ZBRN□)を 設置する場合、誘導ノイズの影響を避けるため、50 mm よりも大きく間隔をあけて 取付けを行って下さい。 これについて、取扱説明書の下記ページにも記載しております。 ワイヤレス押しボタンスイッチH... 詳細表示
ブザーは連続で鳴り続けていても問題ないですか。(すぐにリセットできない場合)
製品的には問題ありません。連続鳴動の保証時間を費やすだけです。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
ATS48のポールチェンジモータの回路例で、使用時の注意点は?
ソフトスタータでポールチェンジモータを始動させる場合、低速、高速の切替は、モータ停止時に行っていただくことを推奨しています。低速→高速、高速→低速の切替を運転中に行う場合は、切替時間として、モータ残留電圧が十分減衰する時間(5秒以上推奨)を設けてください。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
回生電流は、モータの実運転周波数よりもソフトスタータから出力する周波数が低い場合に発生します。ソフトスタータは商用周波数(50Hz/60Hz)を出力し、例えばソフトストップ中のモータ周波数は商用周波数よりも低くなるため、通常はソフトスタータから回生電流は発生しません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
TeSysシリーズの電磁接触器のどこに電源を接続すれば動作しますか?
電磁接触器のA1、A2がコイル端子ですので、A1-A2に配線し電圧を印加すれば動作します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
EOCRのカタログに「別途外部CT使用」とありますが、汎用のCTを使用できますか?
市販の二次側5Aの汎用CTをご使用いただけます。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
TeSysシリーズのサーマル及びGV2シリーズは出荷時に電流値設定ボリュームをどの値にしているか?
工場出荷時のダイヤル設定位置は最小値となっています。お客様でダイヤルをモータの定格電流に合わせてご使用下さい。 詳細表示
ION9000シリーズに対して、アラーム検出時にデジタル出力を出力するための設定はどのようにしますか。
アラーム検出中にデジタル出力がONになり、アラームが解消するとデジタル出力がOFFになる。 その様に動作させるための設定は、フロントパネルのボタン操作ではできません。 設定ソフトION Setupを使用して行います。 最初にアラームの設定を行い、その後、デジタル出力の設定を行います。 ここ... 詳細表示
654件中 131 - 140 件を表示