富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

富士電機製品

『 富士電機製品 』 のFAQや用語

1525件中 1111 - 1120 件を表示

112 / 153ページ
  • 断路器の補助開閉器の端子番号

    断路器形式、補助開閉器の取り付け位置により、接続端子番号が異なります。 詳しくは取扱説明書をご確認ください。 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:補助開閉器 詳細表示

  • VMC 新旧の互換性

    HN46□(旧形)とHN46A□(現行)とは、取付け・端子位置等の互換性がありません。 現行の構造は下表になります。 第一カテゴリ:旧型品 第二カテゴリ:新旧・他社代替 詳細表示

    • No:1880
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/14 16:03
    • カテゴリー: HNシリーズ
  • VMC 操作用電源の容量

    投入時は3A流れますが、保持時は0.05Aですので3台同時投入でなければ50VAで問題ありません。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1877
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • カテゴリー: HNシリーズ
  • ラッチ式VMCの投入信号の連続印加

    内部で自分自身の接点で回路を切り離しますので問題ありません。但し引き外し信号と同時には入らないようにして下さい。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1873
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • カテゴリー: HNシリーズ
  • VMCの電子カウンタ搭載

    電子カウンタ付きになります。但し電子カウンタが付いた場合、補助接点の1a接点が少なくなります。第一カテゴリ:アクセサリ第二カテゴリ:電子カウンタ 詳細表示

    • No:1868
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • カテゴリー: HNシリーズ
  • 低サージバルブ

    標準バルブの場合、電流遮断時にサージ電圧がまれに発生することがあります。それによって負荷の絶縁破壊を起こす場合があり、そのサージ電圧の発生を抑えているのが「低サージバルブ」です。標準型の場合、「サージ保護装置」を付けて同様な働きをさせることができます。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

  • 電動操作VCB チャージ途中での電源断

    手動ハンドルを使用することで蓄勢操作が可能です。 手動で開閉操作ができます。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:動作/試験 詳細表示

  • マルチVCBのポータブルタイプのパネル直接取り付

    直接取付時、配電盤パネル板厚の適用範囲は2.3~3.2mmです。 配電盤パネル板厚が3.2mmの場合、アングルは無くてもかまいません。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:取付 詳細表示

  • SBシリーズのコイル駆動ユニット

    SB-N2/SEやSB-N2B/SEにはIC出力用コイル駆動ユニットSZ-CD3、SZ-CD4はご使用できません。SB-N2/SEやSB-N2B/SEで適用できるIC出力用コイル駆動ユニットはSZ-CD5やSZ-CD6Aになります。本コイル駆動ユニットにはコイルサージ吸収素子(バリスタ)が内蔵されています。第一カ... 詳細表示

    • No:1767
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
    • カテゴリー: SBシリーズ
  • 機械ラッチ形の追加補助接点

    補助接点ユニットSZ-AS1Vを使用してください。左右に各1ケ、合計2個まで取付け可能です。ラッチユニットが付いていますのでヘッドオンタイプの追加補助接点ユニットは取付けられません。 第一カテゴリ:選定 第二カテゴリ:アクセサリ 詳細表示

1525件中 1111 - 1120 件を表示

閲覧の多いFAQ