次のような場合に通信が切断されます。・電波状況が悪い場合・送信機に衝撃が与えられた場合・送信機、または、受信機の電源が切れた場合eXLhoistでは送信機と受信機の双方向で通信をしており、送信機側、受信機側双方で通信状態を監視しています。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
BCPMシリーズのデータの更新間隔は1.8秒です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
レジスタリスト(Modbus Map)の電力量の項目に書かれている、「Active Energy」などの種類は何を...
電力量の種類を示すもので、 「Active Energy」 は有効電力量 「Reactive Energy」は無効電力量 「Apparent Energy」は皮相電力量 を示します。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
ION の画面、取扱説明書等にkW totが記載(表示)されていますが、これは何を指していますか。
”kW tot”とは”kW total”のことであり、3つの相の有効電力(kW)の合計を指します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
PM8000シリーズの最新のファームウェア ファイルはどこで入手できますか。
現在の最新ファームウェアは、v4.5.0です。 シュナイダーエレクトリック社の下記リンクよりダウンロードが可能です。 第一カテゴリ:製品仕様 関連URL:https://www.se.com/ca/en/download/document/PM8000_meter_FW_v004.005.000/ 詳細表示
PM8000シリーズ、ION9000シリーズに対しModbus通信で導通試験を行う際、楽に答え合わせのできるレジス...
設定値の項目で、「CTの二次側の定格」を示す ”PM1 CT Secondary” レジスタ番号:56007 のレジスタがお奨めです。「CTの二次側の定格」としてメータに設定した設定値が返されます。 工場出荷の設定では整数値の「5」が返されます。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
PM750のReference Manualのレジスタリスト(レジスタ番号と格納される情報の対応表)において、Ac...
”RCW”は「読み込みと、条件付き書き込み可」を意味します。読み込み可能に加えて、条件に合った場合、書き込みも可能であることを示します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
PM5000シリーズに対してModbus通信で値の読み書きを行う場合、どのファンクションコードを使用しますか。
PM5000シリーズに対してModbus通信で値の読み書きを行う場合、以下のファンクションコードを使用します。 ・読み出し 0x03:保持レジスタの読み出し ・書き込み 0x10:保持レジスタ(複数)の書き込み 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
PM5000シリーズのSummary画面(トップ画面)に表示される値を通信で読み出す場合、どのレジスタ番号になりますか。
以下のレジスタとなります。Vavg ・「Power System」の設定が、「3PH4W Wye」 の場合、 → 項目:Voltage L-N Avg、レジスタ番号:3036番 ・「Power System」の設定が、「3PH4W Dlt」、「3PH3W Dlt」 の場合、 → 項目:Vo... 詳細表示
設定ソフトION Setupを使ってPM5000シリーズのメータの設定を行うには、どのようにしますか。
設定ソフトION Setupを使って、PM5000シリーズのメータの設定を行うには、先ずION Setupの画面において、 『メータの登録』を行います。 メータの登録を行った後、そのメータにアクセスすると、設定画面が表示されます。 『メータの登録』手順については、下記リンクより、資料”ION S... 詳細表示
623件中 531 - 540 件を表示