一度の始動ですぐ運転に入る場合を「1回始動」,一度試験運転をして、 すぐ本運転に入るような条件の場合は「2回始動」を適用します。 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示
SRC3631-5-1Fのサーマルリレー付きは、 組合わせた電磁開閉器の形式がSRCa3931-5-1Fとなります。 後継形式は SW-5-1 サーマル■A コイル□V 2a2b ■:サーマル値 □:コイル電圧 となります。 添付資料をご参照いただき、コイル電圧とサーマル値をご指定く... 詳細表示
ブレーカが自動遮断し、ハンドルがトリップ位置にある場合に再びON状態にするためにハンドルをOFF側一杯に動かす操作のことです。一部の小形のブレーカにおいては、自動遮断後のリセット操作が不要な機種(小形ブレーカの一部)もあります。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示
SC-7Nのサーマルリレー付きは、組合わせた電磁開閉器の形式だとSW-7Nという形式になります。 後継形式は SW-N7 サーマル■A コイル□V 2a2b ■:サーマル値 □:コイル電圧 となります。 添付資料をご参照いただき、コイル電圧とサーマル値をご指定ください。 また、取付互... 詳細表示
BM3RSBに内装形補助接点ユニット「BZ-0W1A」と取付け可能か?
補助接点は左右どちらでも取付け可能です。警報スイッチは右側取付けのみです。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
直接取付:盤のパネルにVCBを直接ねじで固定をし補強としてアングルや 支柱で取付支える方式です。 間接取付:アングルでVCBを支える方式で開放盤で使用される方式です。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:取付 詳細表示
チャージの途中で投入指令が出た場合、投入指令が継続していればチャージ完了後に投入をします。投入指令が途切れた場合には投入は行いません。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示
オプションはありませんが、漏電リレーと配線用遮断器および電圧引外し装置を組み合わせて漏電遮断器と同様の機能とすることができます。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示
NEOSCシリーズ サーマルリレーの手動リセットから自動リセットへ変更方法(TR-N2など)
手動リセットモード・自動リセットモードの切換方法について、下記にてご案内申し上げます。 手順①:細いマイナスドライバー・ピンセット等を表示カバーの溝(フレームと表示カバーの隙間で写真1の 青⇒部 ,などに)に入れます。 ドライバーなどで表面カバーを外します。(写真2の状態になります) 手順②:取り外した... 詳細表示
MS4SF形で電源印加時間が指定値(最小電源印加時間)より短い場合、どのような動作になりますか?
限時aがオンしないか、或いは設定時間に達する前にオフしてしまう等の不具合が発生する場合があります。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
1527件中 1041 - 1050 件を表示