ST3PA,C,F,Y,R,V形を代替品に置換える場合、 既設ソケットがTP28X(-UL)またはTP28S(-UL)であれば取付互換性を有します。 ATX2PSであればTP48X等に交換が必要です。 ST3PK形を代替品に置換える場合は、ソケットをTP411Xに交換が必要です。 【注意】 ... 詳細表示
制御コイル端子にはA1(プラス)A2(マイナス)の極性がありますので、ご注意ください。第一カテゴリ:取付・施工第二カテゴリ:施工 詳細表示
弊社下記ホームページを参照ください。https://www.fujielectric.co.jp/products/magnetic_contactor/thermal_relay/第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:サーマルリレー 詳細表示
標準的な電磁接触器、電磁開閉器の端子(主端子、制御端子)は丸形圧着端子での配線は可能です。詳細はカタログ「新SC, NEO SCシリーズ選定と適用」の「配線」を参照ください。なお、SC-Eシリーズ電磁接触器、サーマルリレーには丸形圧着端子対応品と非対応品(直配線端子)があります。第一カテゴリ:取付・施工第二カテゴ... 詳細表示
サーマルリレーには自動復帰、手動復帰があります。多くの形式は切替可能となっていますが、一部は自動復帰に切替え後は手動復帰に戻せないものがあります。サーマルリレーの自動復帰の使用は、トリップした後に数分~10分程度で自動的に復帰します。これはサーマルリレーが手の届かいない場所に設置された場合、サーマル周辺の他の電気... 詳細表示
どのくらい温度が上がるとトリップするのかは規定はされていません。 遮断器の動作特性は基準周囲温度(一般的には40℃)に対して周囲温度が上昇すると過電流動作がしやすくなります。この特性に関しては、カタログに掲載している温度補正曲線で確認できます。 第一カテゴリ:本体 第二カテゴリ:仕様 詳細表示
更新にあたっては、まず配電盤全体の更新ができるかどうかをご検討下さい。 盤全体の更新が不可能な場合、VCBだけの更新を進める場合などの場合にて、標準品での更新には、大掛かりな盤改造が想定されます。 改造時間がとれるかどうか、標準品での置換が可能かどうかといった条件で、更新の方法を検討をお願いいたします。ご検討... 詳細表示
SC-4Nの後継機種はSC-N4になります。サーマルリレー付の場合はSW-N4形になります。 添付資料をご参照いただき、下記に注意の上、選定をお願いいたします。 ・コイル電圧の確認 ・補助接点構成 ・サーマルリレーの定格 また、アダプタプレートSZ-N4W/AP取付けにより、取付互換性を確保... 詳細表示
取扱説明書、カタログの記載では、コンデンサ引外し電源装置は7番、5番の出力端子をVCBの引外し回路と接続をします。マルチVCB HA□A□との接続例を下記にしまします。 コンデンサの充電状態、およびコンデンサによるVCBの引外しについて動作について、下記にて説明いたします。 また、... 詳細表示
付属品の取付は遮断器がON状態ではできません。 トリップ状態にして取付作業を行います。100AF以下のG-TWINシリーズブレーカは、下図の手順をご参照ください。 なお、安全上、通電状態での作業はしないようお願いいたします。 また動画ご説明ファイルございます。添付リンクもご参照ください。 内部付属装置... 詳細表示
1527件中 1381 - 1390 件を表示