富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

富士電機製品

『 富士電機製品 』 のFAQや用語

1527件中 1451 - 1460 件を表示

146 / 153ページ
  • 製品の重量

    製品重量はカタログの各製品外形図が掲載されている箇所に記載されておりますので、ご参照ください。また個別形式の外形図にも記載されております。弊社下記ホームページから、該当する形式を選択して、個別形式のページから外形図をダンロードください。https://www.fujielectric.co.jp/products... 詳細表示

  • 電磁接触器を横取り付けした場合の機械的開閉耐久性はどれくらい低減しますか。

    標準の垂直取り付けに対し、約80%程度の開閉寿命となります。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示

    • No:5575
    • 公開日時:2023/08/08 20:14
    • カテゴリー: 共通
  • 電磁接触器の二重化

    電磁接触器の故障対策のために行う手法です。電磁接触器の故障モードの代表的なものに「①投入しない(負荷が動かない)」、「②負荷が切れない」という2種類があり、これを対策するために2重化を行います。①の対策としては、電磁接触器を2台並列に接続して、1台がONできない場合でも他方の電磁接触器で負荷を運転させます。②の対... 詳細表示

  • 電磁接触器の動作チェック

    SC-N4~SC-N12以上の電磁接触器の動作表示部は人が手で押し込んでも接点がONしない構造となっておりますので異常ではございません。接点動作の確認を行う場合は、主回路をOFFの状態で操作電圧を印加してご確認願います。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示

  • ヒューズリンクの定格 G定格、T定格、M定格、C定格

    負荷を限定して定格電流を表示したものです。 「T:変圧器」「M:電動機」「C:コンデンサ」「G一般用途(負荷を限定してません)」となります。 限定した負荷の定格電流に対し、そのまま直近上位のヒューズ定格電流で選定の目安となるものです。 ヒューズは短絡電流などの事故電流が流れると半... 詳細表示

  • 電磁接触器のうなり

    交流操作品の電磁接触器、電磁開閉器にはうなり音が発生しますので、正常です。うなり音は50cm離れた場所で測定した場合、41dB以下としています。うなり音が大きい場合は、内部に異物が挟まっている可能性がありますので、確認をお願いいたします。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

  • 端子カバー付きの形式

    新SCシリーズ、NEO SCシリーズのN3(AC-3/200V定格で65A以下)まで、端子カバー付きの指定ができます。 下記品名の形式となり、形式の末尾に/Tを追加します。  電磁接触器:SC-03/T, SC-0/T, SC-05/T, SC-4-0/T, SC-4-1/T, SC-5-1/T, SC-N1... 詳細表示

  • 漏電遮断器の逆接続について

    製品に電源側、負荷側の表示があります。 但し、下表の形式および条件で、AC100-200V回路において逆接続が可能です。 125AF以上は標準品で逆接続可能です。 100AF以下の漏電遮断器で逆接続可能にする場合は、漏電検出回路の保護のため、メガテストスイッチ付きを指定する必要があります。 形... 詳細表示

  • 補助継電器の端子カバー

    端子カバーの形式は下記のとおりです。 SH-4用:SZ-T1   SH-5用:SZ-T2第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:アクセサリ 詳細表示

  • 漏電遮断器の動作時間について

    漏電引外し特性は、感度電流と動作時間により分類できます。感度電流による分類では、定格感度電流が5~30mAの高感度形、50~1000mAの中感度形、3~20Aの低感度形の3種類に分類できます。また、動作時間による分類では、図 4-4~6 に示すように、動作時間が 0.1 秒以内の高速形、0.1 秒を超え 2 秒以... 詳細表示

1527件中 1451 - 1460 件を表示

閲覧の多いFAQ