富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

富士電機製品

『 富士電機製品 』 のFAQや用語

1527件中 141 - 150 件を表示

15 / 153ページ
  • マルチVCBは主接点の消耗確認

    マルチVCBは定格使用電流が最大600Aです。この電流を遮断器の開閉寿命「10000回」開閉しても接点の消耗は少量ですので、電気的影響はありません。その為、確認できる構造にはなっていません。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:保守・推奨交換時期 詳細表示

  • 100-440V品の460V回路への適用

    定格電圧100-440V品は、80V~484Vの電圧で使用できます。電圧変動を考えると、460V回路では、最大使用電圧範囲484Vを超える可能性がありますので、使用しないでください。特殊電圧漏電遮断器 380-550V品のご使用を推奨致します。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

  • 電磁接触器のうなり

    交流操作品の電磁接触器、電磁開閉器にはうなり音が発生しますので、正常です。うなり音は50cm離れた場所で測定した場合、41dB以下としています。うなり音が大きい場合は、内部に異物が挟まっている可能性がありますので、確認をお願いいたします。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

  • φ22非常停止用照光押しボタンスイッチ / AR22V2L・V0L形の接点構成と電圧

    全電圧式、トランスユニット式それぞれ、ランプ使用電圧は、下表のものをご用意しています。接点構成は下表のもののみ制作可能です。例えば、全電圧式の場合は、最大3接点まで製作可能で、(製作可能な接点構成;1b・1a1b・2b・1a2b・2a1b・3bとなります。 第一カテゴリ:機種揃え 詳細表示

    • No:1929
    • 公開日時:2023/08/02 12:34
    • 更新日時:2023/08/03 16:56
    • カテゴリー: φ22
  • 回路の過負荷・短絡

    機器や電路で定格電流以上の電流が流れることを言います。例えば、電動機の回転が拘束された場合、定格電流の数倍程度の電流が流れることが過負荷です。また機器の端子間に抵抗の低い金属が接触した場合、定格電流の数十倍以上の大きな電流が流れることが短絡です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

  • 漏電遮断器の逆接続

    適用できるものと適用できないものがありますので、カタログの仕様一覧表で確認してください。適用できないものを逆接続で使用すると、電子回路の焼損、事故電流を遮断できない、遮断後に絶縁低下が発生する等の危険性があります。第一カテゴリ:逆接続第二カテゴリ:仕様 詳細表示

  • VMC 逆接続

    ヒューズ組み合わせのコンビネーションの場合、指定された接続と逆に接続するとVMCの接点と ヒューズの位置関係が変わり、ヒューズの保護範囲にVMCの接点が含まれなくなるため推奨して おりません。 ヒューズなしの場合については電源側、負荷側をどちらに接続してもその性能上の差はありません。 第一カテゴリ:使... 詳細表示

    • No:1879
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/15 10:09
    • カテゴリー: HNシリーズ
  • 選択遮断協調

    受電容量の大きな設備の幹線部あるいは重要負荷回路を有する系統においては、選択遮断協調を採用し、系統の給電信頼性を向上させる必要があります。保護器間の選択遮断協調は、事故点に近い電源保護器のみ動作し、上流の電源側保護器は不動作および変化をもたらさない動作関係をいいます。第一カテゴリ:遮断第二カテゴリ:仕様 詳細表示

  • 電流引外し方式マルチVCB 引き外し

    リレー試験器で電流を指定された値にセットして瞬時引き外し試験を行う時、 リレー試験器と遮断器トリップコイルが直列に接続された状態になるため、 トリップコイルのインピーダンスで試験電流が減衰されトリップコイルが 動作しません。試験電流を供給する電源のレンジを、できるだけインピーダンスの 高い所を使って試験時... 詳細表示

  • VCBの開局時間

    投入指令が出てから、3極全ての接点が接触するまでの時間(無負荷状態)を言います。投入時間と言うのもあります。(投入指令後3極全ての接点に電流が流れる時間であり、接点が近づいてプレアークが発生し電流が流れるまで)閉極時間より少し早いが、弊社は同時としてカタログには掲載していません。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:... 詳細表示

1527件中 141 - 150 件を表示

閲覧の多いFAQ