富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

富士電機製品

『 富士電機製品 』 のFAQや用語

1526件中 161 - 170 件を表示

17 / 153ページ
  • 非常停止用押しボタンスイッチの関連規格EN60947-5-5とはどのような規格ですか?

    『低電圧開閉装置および制御装置―第5部 制御回路装置―第5章 機械的ラッチ機能を備えた電気的緊急停止装置』が規格名です。機械的ラッチ機能付緊急停止装置(非常停止用押しボタンスイッチ)の電気的および機械的構造と、その試験方法に関する詳細を規定しています。第一カテゴリ:その他 詳細表示

    • No:1129
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: 共通
  • 外部ハンドルの構造、動作表示及び操作について教えてください。

    ①構造BM3RH形,BM3V形はドア・マウントタイプのV形外部操作ハンドルが取付可能で、標準色(黒色)と非常停止用(赤黄)があります。ハンドルは付属シャフトにより、外部操作ハンドル側のパネル高さとMMSの距離を調整することができます。ハンドル操作部の保護構造はIP54に適合しており、IEC60204... 詳細表示

    • No:1104
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • カテゴリー: DUOシリーズ
  • SC-NEXT_電磁電磁接触器のコイル消費電力(コイル消費電流_電磁石容量)について

    電磁接触器のコイル消費電力は、カタログ等で電磁石容量と表記されたり、コイルに流れる消費電流(コイル消費電流)が表記されたりします。コイル消費電流は,概ねコイル消費電力をコイル定格電圧で除した値になります。 電磁接触器のコイル電流は交流操作形では、投入時に大きな電流が流れ、その後は小さな保持電流になります。 ... 詳細表示

  • 端子カバーはありますか。

    主回路端子を覆うカバーはありません。オーダーフォームのその他の付属装置の端子カバーは引出枠の制御端子台を覆う構造の物になります。主回路端子間の絶縁用付属装置としては相間バリアがあります(DW40 の水平端子およびDW40b〜DW63 を除く)。 詳細表示

    • No:6008
    • 公開日時:2023/09/14 00:00
    • 更新日時:2023/09/14 16:53
    • カテゴリー: DWシリーズ
  • 可逆形電磁接触器に後からサーマルリレーを追加して、可逆形電磁開閉器として使用できますか?

    別々に手配したSC-03RM~N3RMとサーマルリレーを組合せることは可能です。(可逆形電磁開閉器として使用できます。)SC-N4RM以上は、サーマルリレーを取付けることはできません。可逆切換用の渡り線(負荷側)が電磁接触器と電磁開閉器で異なります。また、渡り線のみの販売もしておりません。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:5577
    • 公開日時:2023/08/08 20:14
    • カテゴリー: 共通
  • ノンオートスイッチとは

    配線用遮断器から過電流引きはずし素子を取り除いた低圧負荷開閉器です。低圧遮断器と本体構造は基本的に同じなので、トリップボタンで引外し動作確認ができ、警報スイッチや電圧引き外し装置も取付可能です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:選定 詳細表示

  • T(トリップリード)の目的外使用

    トリップリードは漏電遮断器の漏電検出機能が正常に動作するかをテストするための機能です。 この目的以外のご使用は推奨しておりません。 電圧引外し装置の使用を推奨します。 第一カテゴリ:付属装置 第二カテゴリ:仕様 詳細表示

  • 端子の配線について

    標準的な電磁接触器、電磁開閉器の端子(主端子、制御端子)は丸形圧着端子での配線は可能です。詳細はカタログ「新SC, NEO SCシリーズ選定と適用」の「配線」を参照ください。なお、SC-Eシリーズ電磁接触器、サーマルリレーには丸形圧着端子対応品と非対応品(直配線端子)があります。第一カテゴリ:取付・施工第二カテゴ... 詳細表示

  • SRCa3631-2 のサーマル付きの更新

    SRCa3631-2 のサーマル付きの形式はSRCa3931-2となります。 後継形式は SW-N2 サーマル■A コイル□V 2a2b ■:サーマル値 □:コイル電圧 となります。 添付資料をご参照いただき、コイル電圧とサーマル値をご指定ください。 また下記リンクより製品情... 詳細表示

  • 漏電遮断器、漏電警報付きブレーカの切替スイッチについて

    慣性不動作時間です。動作時間の表示規定では、慣性不動作時間を製品本体に記載することになっています。切替値を0sに設定した場合、最大動作時間が0.1s、1000msに設定した場合、最大動作時間が2sとなります。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:選定 詳細表示

1526件中 161 - 170 件を表示

閲覧の多いFAQ