密着取付けができるものとできないものがあります。詳細はカタログを参照してください。 第一カテゴリ:密着 第二カテゴリ:取付 詳細表示
端子カバーを固定するためのねじです。ねじが外せないようにできます。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:取付 詳細表示
適用できるものと適用できないものがありますので、カタログの仕様一覧表で確認してください。適用できないものを逆接続で使用すると、電子回路の焼損、事故電流を遮断できない、遮断後に絶縁低下が発生する等の危険性があります。第一カテゴリ:逆接続第二カテゴリ:仕様 詳細表示
最大接点数に制約はございますが、特殊仕様で全電圧式のみ製作可能です (例 AR22PL-111E3*)。カタログに記載はございませんが、接点構成が 1a1bであれば、形式は:AR22PL-111E3G (緑)などになります。 左右で接点オン、中央オフの場合、形式は AR22PL-120E3G に なります。... 詳細表示
制御回路の配線が端子台となり、正面上部に配置されています。また、トリップコイルの配線も端子台からとなります。 また、機構部グリスにフッソオイルを使用し細密点検推奨期間を3年から6年とすることが可能であり、よりメンテナンスフリーな仕様となっています。 第一カテゴリ:旧型品 第二カテゴリ:新旧・他社代替 ... 詳細表示
電磁接触器の端子温度は105℃(周囲温度含む)まで性能を満足するように設計しています。各部の温度上昇値は、電磁開閉器技術資料(62C4-J-0057)「2-1-2 温度試験」(P2-~)を参照ください。この値と大きく変わらなければ問題ないと思われます。運転時や運転停止直後は、感電、やけどの恐れがありますので、電磁... 詳細表示
調整ダイヤル右下の動作表示窓の白いトリップ表示が左側に隠れます。ただし自動リセットの場合は、動作しても隠れませんので、ご注意ください。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示
必要ありません。但し、電圧引き外しタイプではトリップコイルを動作させる電圧は必要です。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
静止形過電流継電器QH-OC1とQH-OC2の違いは何ですか。
内部接続回路が電圧引き外し用(OC1)と電流引き外し用(OC2)とになっています。遮断器と組み合わせて使用されますが、遮断器のトリップコイルの引き外し方式(電圧引き外し、電流引き外し)に合わせて使用します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
ミニコントロールリレー「HH5□」シリーズの「サージ吸収回路」が本体と、ソケット両方に付いた場合問題ありますか。
同じ種類、同じ仕様のものなら特に問題はありません。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
1524件中 321 - 330 件を表示