定められた基準位置(検出面)から動作するまでの距離のことです。第一カテゴリ:その他 詳細表示
漏電遮断器を投入し、テストボタンを押した時、模擬の漏電電流を発生させ、漏電遮断器が正常にトリップ動作することを確認するテスト用ボタンのことであり、漏電遮断器のカバー表面についている灰色のボタンのことです。始業点検時および使用時においても時々動作確認を行い、信頼性の維持を図ります。なお、主回路に電源が供給されていな... 詳細表示
標準形サーマルリレーは、電流を検出するヒートエレメントがR相(U相)、T相(W相)に設置されているものです。S相(V相)は短絡バーが接続されております。三相の内、R、T相の二相の電流を監視しているもので、経済性を優先する日本国内でよく使用されているものです。海外では、各相の電流を監視することが要求されるため、三相... 詳細表示
SB-N2はCCC及びUL規格に対応しております。その他は形式末尾に/ULを指定いただくとUL規格品となります。詳細は下記資料を確認ください。https://felib.fujielectric.co.jp/download/details.htm?dataid=2910457&site=japan&lang=j... 詳細表示
2000V、1分間です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
新SCシリーズ、SKシリーズは690Vです。NEO SCシリーズは1000Vです。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示
付属品は補助スイッチのみとなります。警報スイッチは製作しておりません。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
サーマルリレーの内部素子(ヒータ)が断線し、故障していると思われます。主な要因としては短絡電流など過大な電流が流れたことによる場合や過負荷電流が流れサーマルリレーが働いたが、何らかの原因(電磁接触器の接点溶着など)で電流が切れなかった場合などがあります。第一カテゴリ:故障・トラブル第二カテゴリ:故障原因 詳細表示
既設ソケットの形式の確認が必要です。 TP48Xなど、現行のMS4S用と同じ形式であれば互換性を有します。 但し、既設ソケットが TP28X(-UL)又はTP28S(-UL)とST4P用フックFX4Aの組合せの場合には、フックが長過ぎてMS4Sに適合しません。この場合にはTP48Xに交換が必要です。 第... 詳細表示
ヒューズは短絡電流などの事故電流が流れると半波以内にエレメントが溶断し限流遮断します。 トランス一次側には、負荷開閉器を投入時に、この領域までいかない過電流「変圧器の励磁突入電流」が流れます。 この「励磁突入電流」による衝撃や熱によってヒューズエレメントが劣化が進行し寿命により溶断に至ります。 一次側のヒュ... 詳細表示
1527件中 391 - 400 件を表示