RS4Nは4回路それぞれ独立しているため、定格通電電流は5Aになります。RS6Nは1コモン回路にカードリレー(RB105)3個が繋がっており、定格通電電流は2Aになります。(1コモン回路あたりの総電流は最大6A、カードリレーRB105 1個あたり2A。)第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
閉路状態で規定の雷インパルス電圧印加時、引外し動作をしない漏電遮断器です。電気用品安全法に規定されています。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:選定 詳細表示
サーマルリレーの動作特性でホットスタートとコールドスタートの意味はなんですか?
コールドスタート特性はモータを15分以上休止した状態から運転する場合の動作特性です。ホットスタ-ト特性はモータを定格運転している状態から一旦休止してすぐ再始動する場合の動作特性です。運転協調を考える場合には、モータの運転方法とサーマルリレーのコールド・ホットスタート特性の協調について検討します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
専用品のご使用をお願いいたします。 標準的な電流計とはCT比が異なります。必要な電流用フルスケールの2倍で指定ください。 (定格:50Aの場合は100Aを指定) 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:電流計 詳細表示
SC-2Nの後継は、従来品だと、SC-N2になります。 SC-NEXTだと、次の2種類のご案内になります。 ①取り付け互換性があり、端子ねじサイズが同じ ⇒ 形式:SC40XA ②モータ負荷(AC-3)条件が同等で小型になる ⇒ 形式:SC38DA <ご注意>:②のものは新旧で主端子ねじサイズが異なり... 詳細表示
遮断器の遮断容量の違いで形式を区分しています。経済形、汎用形、高性能形等があり、同一アンペアフレームの場合、高性能形の方が遮断性能が高いです。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示
交流制御リレーの復帰障害防止用並列抵抗値と線長の関係で、「瞬時入力接点による操作」の場合の関係は?
「連続入力接点による操作」の場合の同じ抵抗値で線長が半分とみてください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
漏電遮断器_EW32~EW100の オプション指定 および 後付けについて
組合せで形式指定できるオプションの種類、 および 後付けできる内部付属装置とその組み合わせは、 オプションにより装着位置が決まっており、極数(2P、3P)により異なります。 組合せ形式の指定は、右表の「本体形式の例」の 緑色の表記ように 本体形式の末尾にオプションの記号を付加します。 表中空白は... 詳細表示
所定の条件の下で電圧極と中性極との間に過電圧を印加した時、(単3中性線欠相保護付)漏電遮断器が必ず引外し動作する電圧です。JIS規格ではAC135Vと規定されています。第一カテゴリ:単相第二カテゴリ:仕様 詳細表示
SRC3631-5-1、SRC3631-5-1/Xのサーマルリレー付きを更新_SC-NEXT
SRC3631-5-1、SRC3631-5-1/Xのサーマルリレー付きは、 組合わせた電磁開閉器の形式だとSRCa3931-5-1、SRCa3931-5-1/Xとなります。 後継形式は ■従来品だと、SW-5-1 サーマル■A コイル□V ◇ ■:サーマル値 □:コイル電圧 ◇:補助接点構成 1a1b... 詳細表示
1527件中 441 - 450 件を表示